初詣は意外に新しい風習だった?(※イメージ写真)
初詣は意外に新しい風習だった?(※イメージ写真)

 2017年の初詣は、どこに行く予定だろうか?

 全国トップの初詣客を集める東京の明治神宮だけでなく、千葉県の成田山新勝寺、神奈川県の川崎大師、東京の浅草寺などには、毎年300万人前後の人が大みそかから訪れ、大変なにぎわいをみせている。

 この初詣、はるか昔から続く行事のように思われているが、実は歴史が浅いことをご存じだろうか。

 時代は150年ほどさかのぼり、長く続いた徳川の天下が終わりを迎え、ご一新の末に産み出された明治の世。近代的な統一国家をつくるために、新政府は行政や司法、軍や税制などさまざまな分野で大手術を行ったが、宗教もそのひとつだった国をまとめていくためには、宗教的なまとまりが必要だと考えた明治政府は、神道を利用した。地域の神社を組織化し、政治や教育分野にも神道の教えを取り込み、国家神道の思想を国民に広めていったのだ。その一環として、神社への参拝が奨励されていく。

 さらに日本神話の重要な神さまである太陽神・天照大御神への信仰から、初日の出を拝むことが大切と国家神道では教えられ、これと相まって新年に神社を参拝する習慣が根づいていった。そして、明治時代が進み、国家神道が普及するにつれて、学校や会社の行事にもなっていった。かつて神社に行く機会は、6月や12月の大祓(おおはらえ)、年に1度の大祭、それから新嘗祭が中心だったが、そこに「新年」が加わったのだ。

 さらに明治の変革は産業革命とも結びついていった。鉄道の敷設が進み、経済成長が続いたことで、国民が手軽に旅行を楽しめるようになったのだ。それまでは地域の氏神や、近所の神社に詣でるのがせいぜいだったのが、遠くの有名な神社や、御利益があるとされる神社に、旅行がてら初詣する時代になっていった。

 明治以前は、お正月は家族そろって自宅で迎えるものだった。新年に各家庭にやってくるといわれる実りの神、歳神さまを迎えるため、大みそかから大掃除をして1年の穢(けが)れを清め歳神さまが宿るための門松を飾り、お供えものとしておせち料理をつくる。そして家族で静かに新年を過ごしたのだ。

次のページ