便秘、下痢など、おなかの調子がよくないときのうんちもあれば、すっきり出るうんちもあるね。よいうんちと悪いうんちは、どこが違うのだろうか? 毎月話題になったニュースを子ども向けにやさしく解説してくれている、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』11月号でうんちを大特集。監修は、理化学研究所特別招聘研究員の辨野義己(べんのよしみ)先生だ。

*  *  *

 よいうんち、悪いうんちについて考えるためには、うんちと腸内細菌の関係について、知ることが必要だ。

 乳酸菌やビフィズス菌は、乳酸や酢酸という物質をつくってよい働きをする善玉菌の代表だ。また、酪酸菌は、消化できなかった食物繊維などを大腸の中で発酵させて、主に酪酸をつくる。その結果、腸の働きが整えられ、便秘や下痢を防いでくれるんだ。また、消化・吸収を促し、病気を防ぐ細胞を活性化させる作用もあるんだよ。

 バナナ型のよいうんちは、大腸内に善玉菌が多く、腸内環境がよいという「お便り」なんだよ。

 一方、悪玉菌の代表はウェルシュ菌。肉などに含まれるたんぱく質を腐敗させて、有害物質(アンモニア、硫化水素など)を発生させる。悪玉菌が発生させた有害物質は体内に吸収されて、便秘、下痢、肌荒れなどの原因になる。さらに、脳の働きにも影響するらしい。なかには発がん物質をつくり出す悪玉菌もあるよ。

 肉や、ハム・ソーセージなどの加工肉はおいしい。肉類は良質なたんぱく質を含むから、特に成長期の子どもには必要だ。ただ、肉ばかり食べていると、大腸内に悪玉菌が多くなる。その結果、コロコロ型などの悪いうんちが出てしまうんだ。

 大腸は、人間の体の中で最も病気の種類が多い臓器だ。大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎など、数えきれないほどの病気が大腸で発症する。2014年の調査(厚生労働省)によると、がんで亡くなる人のうち、大腸がんで亡くなる人の数が女性では一番多く、男性では3番目に多い。これは日本人が肉をたくさん食べるようになったからだ。また、女性には便秘の人が多いことが、大腸がんが多い原因のひとつと考えられている。

著者 開く閉じる
AERA dot.編集部
AERA dot.編集部

1 2 3