保育士不足解消に男性の力は欠かせない(イメージ)
保育士不足解消に男性の力は欠かせない(イメージ)

 先日の都知事選でも大きなテーマになっていた「待機児童問題」。保育所の増設とともに急務となっているのが保育士不足の解消だ。その改善策のひとつとして、今まで女性の“専門職”というイメージが強かった保育業界への男性の本格参入が期待されている。

 男性保育士は徐々に増加しているが、それでも割合は2.8%(2010年/内閣府男女共同参画局)にとどまっている。なかなか参入が進まない原因としては賃金の低さが挙げられ、さらに保育士になっても結婚をきっかけに転職してしまう「男の寿退社」が目立つと指摘されている。だが、それとは別にメディアや公的機関などでは語りにくい「タブー」となっている問題が存在する。

 それは男性保育士に向けられる「幼児性愛なのでは」という偏見の目だ。

「園児が女の子だと、保護者が男性保育士を嫌がるケースが結構あるんです。トイレ誘導、プールの着替え、オムツ交換など園児が裸になる場面は男性に関わらせないでほしいというクレームが一部の保護者から入ることがあります。僕が以前に勤めていた園にも苦情があり、幼児性愛だと疑われているようでプライドを傷つけられた思いがしました。育児を制限された男性保育士がショックを受けて退職してしまった事例もあります。この偏見は保育士を目指す男性が増えない要因にもなっていると思いますよ」(元保育士の男性)

 保育を制限されれば、子供の成長過程に携われず、十分な信頼関係が築けないという弊害もある。また、特定の女児に懐かれると「女の子とだけ仲良くしている」と見られ、せっかくの園児からの好意に応えられない場合もあるという。子供が好きでマジメに働いている男性保育士たちにとっては「性差別」ともいえる偏見だ。保育士は国家資格の専門職だが、同じ専門職の小児科医であれば保護者からクレームなど上がるとは思えず、保育士という職業への固定観念が感じられる。

 その一方、保護者の立場からは「理解できる」との声がネット上に散見される。ママ向け掲示板サイトなどでは「頭では男性差別は悪いと思ってるけど自分の子供のこととなるとね……」「万が一にでも性犯罪に巻き込まれたらと思うと安心できない」「できれば男性保育士は避けたいのが本音」といった声がある。

次のページ