愛宕神社では毎年6月23・24日の千日詣りに大祓が行われる
愛宕神社では毎年6月23・24日の千日詣りに大祓が行われる
氷をイメージしたういろうに魔除けの小豆を乗せた三角形の食べ物「水無月」
氷をイメージしたういろうに魔除けの小豆を乗せた三角形の食べ物「水無月」
こちらが「人形」。このように名前を書き奉納する
こちらが「人形」。このように名前を書き奉納する
根津神社の茅の輪(写真提供:根津神社)
根津神社の茅の輪(写真提供:根津神社)

東京の人にはあまり馴染みがないが、6月という意味を表す「水無月(みなづき)」という名を持つ和菓子が、京都では季節の物として存在する。最近では東京でも有名な和菓子店では、6月限定で販売しているところがかなり増えたが、この「水無月」、実はある古くから続く行事に添えられたもののひとつなのだ。今回は、その行事「夏越の祓」についてのお話。

●「大祓」のお蕎麦とお菓子

 神社では1年に2回、「大祓」という行事が行なわれている。「大祓」という名の通り、さまざまな厄難を払うという意味で、奈良時代以前にすでに宮中行事として制定されていた。1回はみなさんご存じの大みそかに各地で行われる行事。この時に麺が切れることによって「厄断ち」ができるとして、年越し蕎麦を食べる習慣ができた。そして、もう1回が6月30日で、この時に「水無月」が登場する。

 ところで「大祓」は昔から民間に広く知られていたのかといえば、なかなかそうもいかず、年越しのそばや和菓子・水無月は各地で発展していくのだが、神事としての広まりは、明治以降のこととなる。

●夏越の祓の儀式とは

 6月の「大祓」は「夏越(なごし)の祓」とも言われ、多くの神社では「茅の輪くぐり」や「人形代(ひとかたしろ)祓」などが行われる。この時季に設置される「茅の輪」をくぐることにより、体についた穢れなどを落とし、自分の身代わりとなる「人形代」に罪などを移して清めてもらう。

 現代では、夏の到来をそれほど恐れないが、昔は大変な季節だった。蚊や水がいろいろな病気や細菌を持ち込み、多くの人が亡くなる季節でもあった。日照りで水不足や食糧不足になることもあったにちがいない。

災厄を少しでも軽くするため、半年の間にたまった罪や穢れを一度きれいに払ってから夏を迎えよう、という考えからこうした行事ができたのだろう。

●「茅の輪」と「人形代」の由来

「茅の輪」とは、「蘇民将来」という逸話から生まれたものだ。

 スサノオ(伊勢神宮の神さま・天照大神の弟神)が姿を変えた旅の途中、一夜の宿を乞うたところ、裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)はそのみすぼらしい姿を見て断った。

著者プロフィールを見る
鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き

鈴子の記事一覧はこちら
次のページ