戦国時代の武将たちに当てはめると、目端が利いて融通無碍(ゆうずうむげ)な豊臣秀吉は遠視、信長幕下では珍しい古典的教養人の明智光秀は近視だったのではなかろうか。医師で作家の篠田達明氏は、明智光秀の肖像画で目が細いことに注目し、遠くを見るために目を細めるという近視者の特徴が忠実に描かれているとしている。光秀は近視のために主君の信長の表情を読み取れず、その不興を買うことも多かったのではないか。秀吉は、主君の一挙一動を見て機敏に対応できたのかもしれない。

 明智光秀の前半生は不明な点が多いが、清和源氏の土岐氏の支流明智氏の一族と言われている。若年から斎藤道三に仕えて薫陶を受け、その敗亡後は室町将軍足利義輝、足利義昭、若狭武田氏、越前朝倉氏に仕えている。

 義昭が織田信長に上洛のお墨付きを与えた後、光秀はそのまま室町幕府と信長の双方に仕えるが、義昭と信長の関係が悪化すると旧主を見捨てて信長の家臣となる。近畿地方の大名を指揮する立場となるが、天正10年(1582年)6月1日夜半、京都郊外の桂川で、「敵は本能寺にあり」と宣言して主君信長を急襲する。しかし、山崎の合戦では中国大返しの羽柴秀吉に大敗を喫し、敗走中に落ち武者狩りに討ち果たされる。

 光秀謀反の背景に巷間言われるような「いじめ」があったかどうかは分からないが、少なくとも個人的怨念で後先を考えずに謀反に踏み切るほどナイーブな人物とは思えない。名門土岐氏の流れをくむ明智氏は、「読書百年の家」で四書五経をはじめとする典籍を読んできたのだろうし、覇者にその資格がなければ、これを放伐してよりふさわしい者が代わるという革命思想も学んでいただろう。信長は有能だったが、比叡山焼き討ちや伊勢長島の大虐殺、自らを神として崇(あが)めさせるなど光秀の価値観とは相いれないものがあった。光秀の戦略眼は、常日頃、安土の堅城や大軍に囲まれた信長が側近のみで本能寺に泊まる一瞬の隙をついたことである。

 しかし、味方についた大名が少なかったこと、毛利攻めで動きが取れないはずの秀吉がわずか10日で戻ってくるなど不測の事態が続出し、光秀の天下は2週間たらずで終わってしまう。机上の秀才が実務家に負けてしまった典型かもしれぬ。ここまで書いて、若き日の光秀が鉄砲の名手だったという『明智軍記』の記述を思い出した。本能寺の変から120年後の元禄時代の書であり、真相は小栗栖(おぐるす)の竹藪(たけやぶ)の中である。

【出典】
1 Saw SM,Cheng A,Fong A,et al. School grades and myopia. Ophthalmic Physiol Opt. 2007 Mar ; 27(2):126-9.
2 Onal S,Toker E,Akingol Z,et al. Refractive errors of medical students in Turkey:one year follow-up of refraction and biometry. Optom Vis Sci. 2007 Mar ; 84(3):175-80.
3 Hepsen IF,Evereklioglu C,Bayramlar H. The effect of reading and near-work on the development of myopia in emmetropic boys:a prospective,controlled,three-year follow-up study. Vision Res. 2001Sep ; 41(19):2511-20.
4 Trevor-Roper P The World Through Blunted Sight. Penguin Press 1970.
5 篠田達明「明智光秀の眼鏡」『士魂の光芒』新潮文庫、1997

著者プロフィールを見る
早川智

早川智

早川智(はやかわ・さとし)/1958年生まれ。日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授。医師。日本大学医学部卒。87年同大学院医学研究科修了。米City of Hope研究所、国立感染症研究所エイズ研究センター客員研究員などを経て、2007年から現職。著書に戦国武将を診る(朝日新聞出版)など

早川智の記事一覧はこちら