コンビニの未来は…?
コンビニの未来は…?

 セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼最高経営責任者がグループの経営から退く。鈴木氏は、コンビニというビジネスモデルを確立した名経営者だが、最後は人事の混乱に対する責任を取る形となった。鈴木氏の辞任によって、日本における流通ビジネスは大きな転換点を迎える可能性が高い。

 日本においてなぜコンビニがこれほど普及したのかについては、様々な見解があるが、日本の豊かさと市場の成熟度に大きく関係している。コンビニがもたらした功罪について理解するためには、歴史的・俯瞰的な視点が欠かせない。

●かつてセブンは他社と同様、大型スーパーとしての理想を追求していた

 セブン・グループは今でこそコンビニを主力業態とする流通企業だが、イオンなど競合他社と同様、当初は大型店舗を中心とした低価格路線を目指していた。

 1960年代、日本でもいわゆる大型スーパーの業態が普及し始めたが、当時の日本はまだ貧しく、商品価格もメーカーが一方的に決める硬直的な市場であった。こうした状態に風穴を開け、大量調達によって安い商品を消費者に提供するというコンセプトを掲げて急成長したのが、イオン(旧ジャスコ)であり、ダイエー(現イオン)であり、セブン(旧イトーヨーカ堂)だった。当時、こうした試みは「流通革命」と呼ばれており、各社は米国を代表する大型スーパー「ウォルマート」のような業態を目指していた。

 ウォルマートは圧倒的な購買力を生かし、大幅な安値で製品を調達。店内には驚くような安値商品が並ぶ。こうしたウォルマートのビジネスに対しては批判もあるが、圧倒的な安値で商品を提供することで、主に低所得者層の生活水準向上に寄与してきたのも事実である。日本でも同様の大型店舗を展開し、圧倒的な調達力を背景に、安い価格で消費者に商品を提供しようというのが流通各社の理想だったのである。

 だが日本の場合、米国と同じような展開にはならなかった。

次のページ