それにもかかわらず、日本は、岡崎慎司や武藤嘉紀らがタテパスを受けようと、ペナルティエリア内で待っているシーンが多かった。彼らの武器は、DFの裏に抜け出るスピードであり、ワンタッチでのシュートである。過去の2試合では、クロスに対し、彼らはゴールに背を向けて待ち構えるだけで、“怖さ”も半減してしまった。一度、バイタルエリア(得点につながりやすい動きが起こるエリア)に戻って、マーカーを誘い出してから、再びゴール前に飛び込むなどの工夫が必要だった。

 理想として、指揮官が求めるサッカーを置いておき、経験豊富な「海外組」がまず相手の狙いや弱点を探り、臨機応変に戦う“柔軟性”を発揮して欲しかった。また、ハーフタイムに指揮官から指示されて戦術を変えるのではなく、前半のうちに、サイド攻撃だけでなく中央突破やロングシュートといった攻撃の変化も必要だったのではないか。

 そうした意味で期待したい選手は、カンボジア戦で出番がなかった柴崎岳だ。長谷部誠と山口蛍は、真面目な性格が災いしているのか、プレーに意外性が少ない。そこで、ボランチは長谷部か山口のどちらか一人にし、パサータイプの柴崎をスタメンで起用するべきである。なぜなら、宇佐美貴史や原口元気はドリブラータイプのため、香川真司や武藤とプレーが似ている。唯一違いを生み出せるのが柴崎であるからだ。

 もちろん、アフガニスタンが攻勢に出て来たら、指揮官の求める「タテに速いサッカー」をすればいい。まずプレーするのは選手であり、どんなプレーを選択するか、サッカーはその自由度が高いスポーツだけに、選手はもっと頭を使うべきである。

(サッカージャーナリスト・六川亨)