パンも高級食材に?(写真はイメージです) @@写禁
パンも高級食材に?(写真はイメージです) @@写禁

 ここ最近、食材だけではなく、あらゆる日用品の値上げが相次いでいます。家庭では、毎月のやりくりが一層大変になりそうですね。 そのあおりを受けそうなのがレジャーへの支出やお父さんのお小遣い。 株高で潤っているように見える日本経済ですが、食品や日用品の値上げで家計が苦しくなると、夏休みの旅行先なども厳しく選別され、各行楽地の集客も期待通りにはならないかもしれませんね。

 ところで、なぜこれだけ値上げになっているのでしょうか。各社の値上げ理由を分析すると、総じて次の3点にまとめられます。「原材料価格の高騰」、「海外拠点での人材費上昇」、そして「円安の長期化」。
 
 例えば、食パンやパスタの主原料である小麦粉に目を向けてみましょう。1年間に日本で消費される小麦の国内生産量はわずか約15%なので、残りの85%は海外からの輸入に頼っています。残念ながら、日本の小麦の生産量は、1960年当時と比較しますと約半分に減っています。一方、一人あたりの小麦消費量は年間で25.8㎏から32.7kg(平成22年度、農林水産省「食糧需給表」参照)とむしろ増えており、菓子パン他の小麦系食品の普及などもあり、ますます消費量が増えています。 

 日本の小麦輸入相手国は、アメリカが約53%、カナダ約28%、オーストラリア約19%です。(2014年 財務省「貿易統計」より) しかし、これらの国も主食はパン。アメリカ経済が回復すれば、カナダ経済も上向き、国内の小麦消費量も上向きになります。それが、海外輸出分の数量にも影響し、需給面で価格が高くなる可能性があります。また、世界人口が増加している点も、需給面から原材料価格高騰の原因のひとつでしょう。

 小麦粉の輸入については、日本政府が、アメリカ、カナダ、オーストラリアといった主要生産国から商社を通じて輸入し、製粉会社などに売り渡すという、政府売渡制度を実施しています。各製粉会社が個別で輸入対応行うよりは、政府が大口の購入者となり、より安定的に小麦を買い付けることで国内向けの価格を安定させることを目的としています。 もちろん、一括で購入することではなく、毎月買い付けを行い、それらの平均額をもって各製粉会社などに売り渡す方式を取っています。 現在では売渡価格は、相場連動制となっています。(平成19年4月から、売渡価格は、4月と10月の年2回改定)。

次のページ