そんな状況から、迷惑をかけたくないと避難しなかったり、ペットにご飯をあげるために家に戻った飼い主が、家屋倒壊で命を落としたり、ペットと一緒にいるために車中生活を選び、エコノミークラス症候群につながったケースもある。また、SNSでの間違った情報に翻弄され、避難所難民になったケースもある。「ペットと一緒に入れる避難所の情報を事前に教えてほしい」「避難所の明確なルールを作成してほしい」と考えた飼い主も多かったことだろう。

 今年2月20日、環境省は大規模災害時に避難所でのペットの受け入れが円滑に進むように、各自治体の避難所のペットの受け入れの可否を公表する方針を決めた。公表されれば、飼い主は迷うことなく、その避難所を目掛けてペットと共に避難できる。より安全な避難経路も事前に確認できるし、避難環境もペットを飼育することを考慮したものになるはずだ。また、受け入れ可能な避難所がない地域では、飼い主たちから大きな要望の声があがるだろう。これからは「迷わずペットと一緒に避難する」が鉄則となる。

■同行避難を想定した具体的な準備とは

 行政の対応を待ちつつも、飼い主それぞれが「備え」についてしっかりと考え、行動することも大切だ。同行避難や避難所でのペットとの生活を想定して、どのような準備をしたらよいのだろうか。具体的に考えてみよう。

フードと水の備蓄

 ペット用支援物資が届くまで5日以上、できれば7日間分を用意する。避難所ではいつものフードはまず手に入らない。決まったフードしか食べないようなら、さらに多めに用意する必要がある。また、人間用の物資である水をペットに転用すると批判の声があがる可能性もある。ペット用の水が届くまでは、飼い主が用意したいところ。ペットボトルには必ず「ペット用」とマジックで記載しよう。食器も忘れずに用意する。

療養食や常備薬の準備

 病気療養中のペットには必要不可欠。災害時には手に入りにくいので、普段からゆとりを持って備えておこう。不足した場合のために、療養食や常備薬の銘柄や量などをメモしておくとよい。ペットの飼育記録や飼育手帳、ワクチン証明書、狂犬病予防注射済票のコピーなどを準備しておくと、いざという時に役立つ。

その他のペット用品等の準備

 備蓄品は命に関わるものから優先順位を付けて準備する。予備の首輪・リード(短めで伸びないもの)、ペットシーツ、トイレ用品、タオル、ブラシ、おもちゃ、トイレットペーパー、新聞紙、消臭スプレーなど、持参できる余裕があれば少量ずつ準備する。また、さまざまな用途で役立つのが布製ガムテープ。キャリーバッグの補修などに使用できるので用意しておきたい。

次のページ
災害時の備えは複数の場所に用意する