写真はイメージ(GettyImages)
写真はイメージ(GettyImages)

 片づけられない人たちの“最後の駆け込み寺”として有名なカリスマ片づけアドバイザー・石阪京子先生の最新刊『一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!』が、ついに発売に!

 在宅ワーク化が進んだり、備蓄も必要だということが分かったwithコロナ時代。捨てるだけの片づけ術では対応しきれなくなった新時代の片づけ術とは? 絶対リバウンドしないための収納方法や家事のやり方とは? 本書の一部を抜粋しながら、石阪メソッドをご紹介します。

 どこにも行けない長期休暇は、家族で楽しみながら3日間の「片づけ合宿」をやってみてはいかがでしょうか?

■頭と体を同時に使う「片づけ」は疲れる
 
 一般的な片づけは、実際にモノを手にとって、要・不要を判断し、ゴミ袋に入れていきますよね。つまり、要・不要を判断するために「頭」を使うのと同時に、モノを移動させたりゴミ袋に入れたりするために「体」も使っているんです。

 実は、この「頭と体を同時に使う」ということが、片づけを最後までやり通せない元凶です。

 要・不要を判断することは決断の連続のため、頭が非常に疲れますし、「いるかな? やっぱりいらないかな?」と右往左往することで無駄な動作も増え、体も必要以上に疲れます。それは、地図がない状態でゴールを目指すようなものです。

 時間もすごくかかるので、せっかく一日頑張っても段ボール一箱分しか終わっていないということになりかねません。これでは、どんなにやる気があっても、なかなかモチベーションを維持できないのではないでしょうか。

 ですから、頭と体の片づけを分け、まずは頭の中で片づけをしておくことが大切です。
 具体的にはこうします。

(1)部屋の写真を撮る(引きで四方から)
(2)バックヤード(押入れ・クローゼットなどの収納)の写真を撮る
(3)おしゃれなカフェなどで、撮った写真を見ながら、いるモノに〇、いらないモノに×をつけていく

 押入れの奥にあるモノや、引き出しの中にあるモノまでは写りませんが、すべてを写真に収めるのは大変なので、ざっくりで構いません。

 そして、インテリアが素敵なおしゃれなカフェなどで、要・不要をチェックしていきます。

 散らかった部屋だと思考が停止するので、頭の中でする片づけは、すっきり美しい場所で、のんびりした気持ちで行うのがおすすめです。忙しくてなかなか時間がとれない方は、通勤の電車内で行うのもいいと思います。 本書では、上記の(1)~(3)の頭の中での片づけを行ったのち、体を動かす片づけを3日間でやりきります。(石阪京子/片づけアドバイザー)