イップスといえば、阪神の先輩・藤浪投手が乱調に陥った原因ではないかと疑われている症状でもある。一度発症すると治りにくい課題だが、先輩も治せず苦しんでいるかもしれない、その球団に飛び込むのも皮肉な話だ。阪神もまた、それを認識しているのかいないのか。自分たちの球団の育成能力や得意不得意など考慮せず選手を指名しているのなら、その見識や姿勢はおよそプロ野球と呼ぶレベルでないように思う。これは阪神に限らない。

ドラフト会議はプロ野球を 衰退へと向かわせる要因

 今年もまた、ドラフトという制度がいかに不可思議で、時代の価値観とかけ離れているかを改めて痛感させられた。秋の風物詩、プロ野球の一大イベントなどと、気の抜けた戯言を言っている場合ではない。これは、ぬるま湯以外の何物でもなく、プロ野球が衰退に向かう大きな要因であり、象徴的なものだと思う。

 本来なら、球団は指導体制 、育成ビジョン、それを可能にする施設やスタッフの充実を図り、これを提示して選手の獲得に取り組むべきだ。選手も、自分の野球観や哲学、選手としての特性や課題、さらには人生設計などを考慮した上で、それを実現できる環境か、価値観を共有できるチームかを見定め、納得した上で球団を選びたいところだ。そういう両者の合意と価値観の共有があって、期待のふくらむ門出と言えるだろう。いまのプロ野球界には、そんな当たり前の知性も発想も合意もない。

 この夏、日本中が、佐々木投手の登板回避をめぐって喧々囂々の議論を展開した。賛否あったが、それはいわば選手育成の質的な姿勢を問う議論だった。ところが、当の佐々木が身を投じる先は、クジ引きで勝手に決められる。このように指摘すれば、人生がクジ引きで決まる理不尽だけでなく、ドラフト制度が野球界発展を妨げるさまざまな温床になっていることに気がついてもらえるだろうか。

 ドラフト制度があるために、プロ野球の各球団は人材獲得のための努力をしなくてもいい。たとえ合宿所が老朽化していても、ファームの練習施設がそれなりのレベルでも、交渉権を限定された選手は、その球団に入るか拒否するかの選択肢しかない。高校生が拒否して大学に入れば4年間、社会人野球を選べば3年間、プロ野球に入ることができない。

次のページ
若者の野球人生もクジ引きで立ち往生させる