歴史的な不漁に陥ったサンマ。8月の漁獲量は例年の7分の1だ(Getty Images)
歴史的な不漁に陥ったサンマ。8月の漁獲量は例年の7分の1だ(Getty Images)
「サンマの漁獲量 8月比較」
「サンマの漁獲量 8月比較」

 秋の味覚サンマが大不漁だ。漁獲量は例年の7分の1。市場の取引価格も昨年の倍以上と高騰し、外食業界もサンマメニューの発売延期など対応に迫られている。そうした中で、一部の飲食店は「生サンマ」を提供できている。明暗を分けたのは何か。

●サンマ不漁 例年の7分の1以下 1キロ642円と市場取引価格は昨年の倍以上

 秋の味覚が大ピンチ――。

 8月に解禁となったサンマ漁が記録的な大不振に陥っている。漁業情報サービスセンターによると、8月の全国のサンマ漁獲量は1008トンと、例年の7分の1以下。1キログラムあたりの市場取引価格は642円と昨年(316円)の倍以上となっており、家計に影響を与えるのは必至だ。

 8月1カ月間のサンマ漁獲量を遡ってみると、2010年以前は1万トンを超えることが当たり前。どんなに悪くても4000トン以上の水揚げがあった。1000トンまで落ちこんだ今年は、歴史的な不漁といっていい。

 今年の漁獲量が減ったのには大きく2つの要因があるとされる。1つ目が、気候変動によって日本近海のサンマの数自体が減少したことだ。資源量が年々低下したことに加えて、海水温の変化により、日本近海にはほとんどサンマが来遊しなくなってしまった。

 2点目が、外国船による漁獲量の増加だ。「中国や台湾をはじめとした国々がサンマの漁獲を増やした」(漁業情報サービスセンターの渡邉一功漁海況副部長)というように、日本以外でも需要が高まっているのだ。

 この危機的状況は、漁師の経営を圧迫しており、「近海にサンマがおらず、2日以上かけて沖合まで向かっているため、燃料代がかさみ赤字となっている。休漁中の船も多い」(同副部長)

次のページ
大戸屋は生さんま定食を発売中止