「安心して引きこもれる」仕組みづくりこそ、8050問題の解決策だ

2019/06/10 16:03

 引きこもりを巡る殺人事件が連続して起きて、にわかに注目されている「8050問題」。これまでも「自立支援」の名目で支援の手は差し伸べられてきたが、全国の中高年引きこもりの数は約61万人。とてもではないが、草の根の支援体制でどうにかできる人数ではない。それよりも、目指すべきは「親亡き後も、安心して引きこもれる体制」づくりではないか。(ノンフィクションライター 窪田順生)

あわせて読みたい

  •  川崎20人殺傷事件で注目される 引きこもり高齢化「8050問題」政府が置き去りにしたツケとは?

    川崎20人殺傷事件で注目される 引きこもり高齢化「8050問題」政府が置き去りにしたツケとは?

    週刊朝日

    6/4

    川崎20人殺傷、元農水事務次官事件で浮かび上がる中高年引きこもりの深刻度

    川崎20人殺傷、元農水事務次官事件で浮かび上がる中高年引きこもりの深刻度

    週刊朝日

    6/4

  • 半年の入居費用685万円も…自立支援施設とひきこもり当事者の「人権」

    半年の入居費用685万円も…自立支援施設とひきこもり当事者の「人権」

    AERA

    7/31

    ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    ひきこもり長期化の背景を専門家が分析 「就労支援がゴールではない」理由

    AERA

    8/23

  • 「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    AERA

    4/27

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す