大石賢吾

大石賢吾(おおいし・けんご)/1982年生まれ。長崎県出身。医師・医学博士。カリフォルニア大学分子生物学卒業・千葉大学医学部卒業を経て、現在千葉大学精神神経科特任助教・同大学病院産業医。学会の委員会等で活躍する一方、地域のクリニックでも診療に従事。患者が抱える問題によって家族も困っているケースを多く経験。とくに注目度の高い「認知症」「発達障害」を中心に、相談に答える形でコラムを執筆中。趣味はラグビー。Twitterは@OishiKengo

  • 精神疾患は身近な病気なのに、医療が届きづらい? 「正しい情報がほしいけど」

    精神疾患は身近な病気なのに、医療が届きづらい? 「正しい情報がほしいけど」

     精神疾患は、日本の5疾病の一つであり、患者数は平成29年で419万人と増加の一途にあります。しかし、とても身近な疾病である一方で、必要な人に医療が届いているかと問われると必ずしもそうではないようです

    dot.

    2/20

  • 認知症の親の施設入所を考えるタイミングはいつ? 精神科医が考える二つの指標

    認知症の親の施設入所を考えるタイミングはいつ? 精神科医が考える二つの指標

     一人で暮らす親に認知症の症状が出てきているので、そろそろ施設への入所を考えたほうがいいのだろうか? そんなことを考える子ども世代の方も多いのではないでしょうか。施設への入所は、親のことを思い健康を願

    dot.

    1/2

  • 大人になってから問題化する「ADHD」は軽症なの? 精神科医が考える早期介入の重要性

    大人になってから問題化する「ADHD」は軽症なの? 精神科医が考える早期介入の重要性

     子どもの100人に約3~5人が当てはまるといわれるADHD(注意欠陥・多動性障害)は、社会人になって初めて障害が問題化することもあります。大人になるまで問題化しないのなら“軽症=比較的対

    dot.

    12/5

  • 「包丁を持ち出して脅してしまった」攻撃性へ転じる高齢者に何が? 精神科医の答えは?

    「包丁を持ち出して脅してしまった」攻撃性へ転じる高齢者に何が? 精神科医の答えは?

     高齢になると、進行性のもの忘れに加えて、つじつまの合わない会話やイライラの存在もうかがわれ、ときに攻撃性へ転じることもあります。これは認知症の症状なのでしょうか? 千葉大学病院精神神経科特任助教の大

    dot.

    11/7

  • 発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた

    発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた

     発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)は遺伝するのか? という相談に対し、千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師は、前々回の本コラムで「これまでの研究から遺伝的要因が存在していること

    dot.

    10/3

  • もの忘れの症状がない「認知症」もある? 怒りっぽくなる、マナーが守れなくなる…

    もの忘れの症状がない「認知症」もある? 怒りっぽくなる、マナーが守れなくなる…

     認知症の特徴的な症状は、もの忘れという印象を持たれる読者も多いことでしょう。しかし、記憶の障害が目立たなくても、怒りっぽくなったり、ルールやマナーが守れなくなるなどの行動上の変化も認知症の症状の一つ

    dot.

    9/19

  • 「兄が発達障害。自分も遺伝しているかもしれない」という相談に精神科医の答えは?

    「兄が発達障害。自分も遺伝しているかもしれない」という相談に精神科医の答えは?

     兄が発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害と診断されたら、「自分も兄と同じ病気なのかもしれない」という不安を抱くことでしょう。千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が、発達障害と遺伝についての

    dot.

    9/5

  • 病院を受診できずに苦しんでいる人たちに向けて 精神科医ができることは

    病院を受診できずに苦しんでいる人たちに向けて 精神科医ができることは

     医療を必要としているのに医療が届かず苦しんでいる人たちが存在しています。精神科医として日々、診療にあたっている千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師は、「医療の現場からでは、そのような境遇にあ

    dot.

    8/15

  • 「認知症の親が薬を飲んでくれません」精神科医がまず考える四つの問題とは?

    「認知症の親が薬を飲んでくれません」精神科医がまず考える四つの問題とは?

     親が高齢になると、さまざまな病気で薬を飲んでいるケースが少なくありません。認知症を患っていると、薬を飲んでくれないという問題も出てきます。千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が相談に答えます

    dot.

    7/18

  • 3歳の息子が自閉症スペクトラム障害の疑い 「両親に伝えていい?」に精神科医の答えは

    3歳の息子が自閉症スペクトラム障害の疑い 「両親に伝えていい?」に精神科医の答えは

     息子が自閉症スペクトラム障害の可能性があると医師から言われた……。母親が、自分の両親にその事情を伝えるべきか悩んでいるという相談にどうアドバイスすればいいでしょう。千葉大

    dot.

    7/4

1 2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す