- コラムニスト
- 鈴子

鈴子
昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き
-
お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 日数、盆踊り、供物の意味とは?
会社勤めの人たちにとって、カレンダーにはなくともお休みとなるのが「盆休み」ではないだろうか。ほとんどの会社では8月13日~16日、全休にできない企業などは「この付近を交代で」という感じで夏季休暇を取
dot.
8/13
-
自然の脅威は神の怒り?世界中に点在する火の神と水の神
世界中で熱波の報告が続いている。暑さのせいで山火事が起きたり、湖が干上がったりと長引くラニーニャ現象のせいでこの先もしばらくこの混乱は続くらしい。片方で熱波が続いているのだから、どこかでは寒波が押し
dot.
7/30
-
1000年前に誕生した「地獄」の概念 そのきっかけとは
2022年の夏は、早い梅雨明けと共に激動の季節の様相を呈している。もう何が起きても驚かない気はしているが、それでも古い日本人たちは、平安時代に「この世の終末」に入ったと宣言した。これが「末法思想」と
dot.
7/16
-
神前結婚式始まりの地・東京大神宮 きっかけは大正天皇の御成婚
コロナ禍のせいで──というと誤解があるかもしれないが──人が大勢集まる会などはここ数年、ことごとく消滅してしまった。代表的なものといえば結婚式やお葬式かもしれない。特に結婚式は、平成の頃から「ジミ婚
dot.
6/25
-
「梅雨」はなぜ「つゆ」と読む? 梅雨到来で見頃を迎えた「アジサイ寺」
今年の天候はかなりぐだぐたで、好天が続く季節に気温が上がらず多雨で、おかげで値段が安定しているはずの種類の野菜が、軒並み値上がりするという結果を招いた。関東甲信は、九州・四国に先駆けて今週頭に梅雨入
dot.
6/11
-
不動明王、鬼子母神、三宝荒神…ほぼ毎日ある「縁日」の本当の意味とは
「縁日」と聞くと、神社やお寺のお祭りの時に参道などに広がる露店をイメージする人も多いだろうが、本来の意味は「特定の神仏と縁のある日」である。この日に参拝をすると、他の日よりも多くの功徳(ご利益)がある
dot.
5/28
-
2023年大河ドラマの主役・徳川家康 130社ほどある東照宮で秀吉と信長と共に祀られる社はどこ?
毎年5月17・18日は東照宮の総本宮とされる日光東照宮の例大祭が行われてきたが、今年も残念ながら「百物揃千人武者行列」も「流鏑馬」も中止となってしまった。 これは久能山から日光山へ家康が改葬された時
dot.
5/14
-
米国大統領を祀る「ハワイ大神宮」の知られざる歴史とは? 移民と神社の深い関係
世界が目まぐるしく動いているので、目を離すとすぐに情勢についていけなくなりそうな気配である。このような時でもやはり日本はのんびりしている。平和な時代が続くとどこの世界でもこんなふうになってしまうのか
dot.
4/30
-
江戸時代の物流を支えた主要街道 入り口に建立された“六地蔵”とは
江戸に政治の中心を置いた徳川家康は、江戸の町の整備に力を注いだ。特に河川の付け替えや街道の整備は時間と資金をかけて大々的に行なっている。中でも幕末に日本を訪れた外国人たちを驚かせた道路の立派さは、大
dot.
4/16
-
寺と神社の違いとは? 日本特有の宗教の成り立ち
お寺で柏手を打つ人を見たりすると違和感を覚えたりするが、よくよく考えてみたらお寺と神社がはっきりと分かれたのは、明治時代以降であり、たかだか150年ちょっとの歴史しかない。それ以前の1000年以上の
dot.
3/26
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス