
失敗恐れず実験、実験! 東京都市大学等々力が理科教育を重視する理由
中学受験のプロが魅力に迫る 私学探宝 dot.■アクティブ・ラーニングって何だろう!?「アクティブ・ラーニング」という表現が教育現場に入りこんだのはいつのことだろう。教員が講義形式で一方的に教えるのではなく、グループワークやディスカッションを導入するなどして生徒たちが主体的に、仲間と協働作業をしながらその学びを深める手法を指すとされている。「ア...
矢野耕平
矢野耕平(やの・こうへい)/中学受験専門塾スタジオキャンパス代表・国語専科 博耕房代表。1973年生まれ。著書に『中学受験で子どもを伸ばす親ダメにする親』(ダイヤモンド社)、『13歳からのことば事典』(メイツ出版)、『女子御三家 桜蔭・女子学院・雙葉の秘密』『男子御三家 麻布・開成・武蔵の真実』(ともに文春新書)、『LINEで子どもがバカになる「日本語」大崩壊』(講談社+α新書)、『旧名門校 VS 新名門校』(SB新書/SBクリエイティブ)、『早慶MARCHに入る中学高校』(朝日新書)など多数。
■アクティブ・ラーニングって何だろう!?「アクティブ・ラーニング」という表現が教育現場に入りこんだのはいつのことだろう。教員が講義形式で一方的に教えるのではなく、グループワークやディスカッションを導入するなどして生徒たちが主体的に、仲間と協働作業をしながらその学びを深める手法を指すとされている。「ア...
■埼玉県屈指の女子進学校 竹は節ひとつひとつに成長点を持ち、その節を利用してぐんぐん急成長するらしい。 大学を卒業して社会に羽ばたくとき、昇進して部下をはじめて率いるとき、結婚を決めるとき、子を授かったとき……。わたしたちは人生でさまざまな「節目」を迎える。それらは自身の...
■日本唯一のクエーカー系中高一貫校 現代は「情報過多」の時代と言われる。一説によると、いまの子どもたちが受け取る1日の情報量は、江戸時代の人たちが目にする1年分のそれに相当するという。スマホでLINEやSNSにどっぷりと漬かっている子どもたちは、他者のことばを絶えず意識せざるを得ない「張り詰めた」環...