- コラムニスト
- 福田晴一

福田晴一
福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中
-
早期退職も考えた… プログラミング教育必修化で校長に必要なこととは?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プ
AERA
10/9
-
「教わったことも教えたこともないプログラミング教育」を理解してもらうための3つの方法
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プ
AERA
9/25
-
夏休みの教員研修で見えた、プログラミング教育推進の意外な壁とは?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。小学校プ
AERA
9/11
-
なぜ日本のIT業界には女性が少ないのか? 女子中高生への新たな試み
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は「
AERA
8/28
-
サザエもすみれも玉子もリモートワークすべき!? 令和のIT社会のあり方
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は、
AERA
8/14
-
「理科が苦手だった娘がサイエンス部に…」プログラミングが人生を変える?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は、
AERA
7/24
-
「機械や電気分野も強い!? プログラミング教育で見えた女子の潜在能力」
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となり、現役時代を
AERA
7/10
-
プログラミング教育、今こそ校長に求められる能力とは?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、先日文部科学省から公表された「教育委員会等におけ
AERA
6/19
-
プログラミング教育格差、ポイントは「モノ」より「ヒト」?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、前回に引き続き、全国を教員研修で回るうちに見えて
AERA
6/5
-
見えはじめたプログラミング教育「格差」にどう対応すべきか?
61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。今回は、全国を教員研修で回っている中から見えてきた「格差
AERA
5/22
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス