- コラムニスト
- 中田馨

中田馨
なかた・かおり/1978年生まれ。兵庫県の認可保育園、中田家庭保育所施設長。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表理事。保育士目線の離乳食講座受講生は4年で2000人。自身も中3男子、小5女子の子育て中。
-
布団に寝かしたら泣く! 赤ちゃんの“背中スイッチ”を押さないための「C・W・M」
あかちゃんを抱っこで寝かしつけて「やっと寝た」と思って布団におろすと、体がビクッとして泣いてまた振り出しに戻る!こんな経験をしたことのあるお母さん、お父さん、多いのではないでしょうか? 振り出しに戻
AERA
9/21
-
赤ちゃんとお父さんが二人きりでお留守番 事前準備と困ったときの対処法
赤ちゃんと2人っきりで長時間のお留守番をしたことがありますか? 私が主催している離乳食講座は、長時間で本格的な調理をするため、赤ちゃん連れをお断りしている講座があります。参加者は女性が多いのですが、
AERA
9/14
-
赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし
早くて生後5~6カ月ごろから始まる人見知りは、8~9カ月ごろになるとピークになり、知らない人に会うと泣きます。知らない人だけではなく、たまに会う祖父母に泣いたり、仕事の関係で週末しか関わらない場合、
AERA
9/7
-
昼夜逆転で赤ちゃんが寝てくれない! 解決するための4つのポイント
生後3、4カ月になると、昼と夜の区別がだんだんつき始め、起きている時間が長くなり夜はまとまって寝るようになります。でも、新生児の頃から引き続き「昼夜逆転で寝てくれない」と言うねんねの悩みはあります。
AERA
8/31
-
目を離したすきにトイレにすっぽり 赤ちゃんの事故を防ぐには?
赤ちゃんがけがをするのはとても悲しいことです。ケガをするのは屋外ばかりではありません。室内で過ごすことが多い赤ちゃんは、室内でケガをします。室内には、赤ちゃんに触ってほしくないものがあるので、事故や
AERA
8/24
-
「大浴場に赤ちゃん用いすある?」 子連れ旅行の前に確認するといいこと
もうすぐ、お盆。お盆に合わせて夏休みを取る方も多いのではないでしょうか? 長期の休みだからこそ行きたい「旅行」。今年の旅行は赤ちゃんも一緒に行けるなんて!と、楽しみにしている人もいるでしょう。でも、
AERA
8/10
-
言われたこと以外はしない夫に妻はカッチーン! 夫婦の育児分担を考える
赤ちゃんが産まれて考えたいことの一つに「夫婦の育児分担」があるのではないでしょうか。赤ちゃんが産まれると、おむつ替え、授乳、寝かしつけを基本にしてさまざまなことをしなくてはいけません。育児に加えて家
AERA
8/3
-
「ダメ!」「危ない!」赤ちゃんをしかったあとに親がやるべきこととは?
言葉の理解が未熟で、良いことと悪いことの区別が難しい赤ちゃん。ほめられるとうれしいだろうけれど、しかられても「まだ赤ちゃんだからわからないのでは」と、親は思うかもしれません。「ほめる」ことと「しかる
AERA
7/27
-
「ダラダラ食べ」は虫歯を招く 赤ちゃんが怖がらない歯磨きの仕方は?
子どものころ、チョコレートや飴などの甘いお菓子を食べると「虫歯になるから歯を磨きなさい」と親に言われた経験がある方、多いのではないでしょうか。私もその一人。子どもにもそう言って育ててきました。でも、
AERA
7/20
-
卒乳のタイミングは? 「寝る前授乳」を絵本に変えて
赤ちゃんが1歳の誕生を過ぎるころ。「そろそろおっぱい卒業なのかな?」と思い始めるお母さんも多いのではないでしょうか?厚生労働省「平成27年乳幼児栄養調査」の「授乳について困ったこと」というアンケート
AERA
7/13
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス