- コラムニスト
- 中田馨

中田馨
なかた・かおり/1978年生まれ。兵庫県の認可保育園、中田家庭保育所施設長。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表理事。保育士目線の離乳食講座受講生は4年で2000人。自身も中3男子、小5女子の子育て中。
-
うつ伏せはハイハイの基本 苦手な赤ちゃんにできる4つの働きかけ
赤ちゃんは3~4カ月ごろになると首がしっかりしてきて、うつ伏せにすると少しの間なら頭を上げることができるようになると育児書には書かれています。4~5カ月ごろになると「うつ伏せ遊びができる子もいる」と
AERA
11/30
-
赤ちゃんの激しい後追い ギャン泣きさせずに離れる方法は?
7カ月頃になると徐々に始まるのが「後追い」。多いのは、お母さんの姿が見えない!と思ったら泣きだし、探し始める赤ちゃん。後追いが始まると赤ちゃんのそばから離れにくくなります。私の子どもも、実は後追いが
AERA
11/23
-
赤ちゃんの湯冷めを防ぐには 事前準備がポイント
朝夕が冷え込んできました。毎晩の湯船につかる時間が幸せに感じる今日この頃。冬のお風呂で気になることの一つが「湯冷め」。せっかく温まった赤ちゃんの身体を冷やさないようにするのですが、これが結構気を遣い
AERA
11/16
-
「我が子をよその子と比べてしまう」とき 親が陥っている思考回路
人と比べても仕方がないとわかっていても、「よその子と我が子を比べて」しまい、なんだか気持ちが落ち込んでしまうことがあります。恐らく、多くの親が「よその子と比べてしまった」経験をしていると思います。保
AERA
11/9
-
赤ちゃんの鼻水がひどいときのホームケア 手で温シップがオススメ
11月になり、だんだん寒くなってきました。冬の子育ての悩みのひとつに「鼻水」があります。冬のほとんど、鼻水がズルズルという赤ちゃんも少なくありません。大人なら、鼻をかんだり、鼻うがいしたり。一時的に
AERA
11/2
-
お風呂が苦手な赤ちゃんが楽しく入れるようになる3つの方法
「お風呂が苦手で、入るたびに大泣き。好きになる方法はないか?」。時々、保育所の保護者さんから相談を受けることがあります。お風呂で泣かれると、赤ちゃんの声がお風呂中に響いて、いつも以上に何だか焦ってしま
AERA
10/26
-
ひとりで着替えができる ステップアップ法とシュシュサンバ
1歳を過ぎると、赤ちゃんの興味関心がますます増え、できることも増えてきます。その中のひとつに「着替え」があります。例えばズボンを履くときに、足を浮かせてズボンを履きやすくしてくれたり、着替えに協力し
AERA
10/19
-
「できないことはできない」と諦めも必要 仕事復帰する母親たちが働くまでに準備しておきたいこと
来年4月の保育園入園に向けて、入園申し込みをしている方が多い時期です。妊娠、出産をすることで、女性の働く環境はガラリと変わります。これまでは自分が元気なら働くことができましたが、赤ちゃんがいるとそれ
AERA
10/12
-
「言葉が遅い?」と心配な時 赤ちゃんの言葉を引きだす5つの方法
1歳半から2歳ごろに「先生、うちの子言葉が遅くありませんか?」と保護者から「言葉の悩み」についてよく相談を受けます。保育所では同じ年頃の子どもたちが一緒に生活しているので、送り迎え時に、自分の子と他
AERA
10/5
-
赤ちゃんの指しゃぶりは何歳まで? 自然に「卒業」できる5つの方法
赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿を見て、「いつまで続くんだろう?」と思っている親は多いと思います。0歳の時はそれほど気にならなかったけれど、1歳になり2歳になり指しゃぶりをしていると、どう対応すれば
AERA
9/28
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス