- コラムニスト
- 植草信和

植草信和
植草信和(うえくさ・のぶかず)/1949年、千葉県市川市生まれ。キネマ旬報社に入社し、1991年に同誌編集長。退社後2006年、映画製作・配給会社「太秦株式会社」設立。現在は非常勤顧問。
-
「独眼竜政宗」渡辺謙を見た瞬間、岩下志麻が感じたオーラとは?
昨年10月、仙台藩祖伊達政宗の生誕450年を記念する「伊達政宗 生誕450年記念」展が仙台市博物館で開催された。 政宗ゆかりの愛刀や書状などの関連文化財230件が展示された仙台市あげての一大イベント
dot.
4/29
-
「いのち」三田佳子が今だから明かす橋田壽賀子への電話
1984(昭和59)年、大河ドラマが「近現代史大河」に路線変換した理由を、推進者のひとりだった遠藤利男氏(当時放送総局副総局長)は次のように述べている。「これまでの大河ドラマで時代や素材をいろいろな
dot.
4/15
-
「春の波涛」の中村雅俊が語る貞奴めぐる四角関係の面白さ
昨年4月3日、「西郷どん」に続く2019年の58作目大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の詳細が明らかにされた。 発表によれば、日本が初めて夏季オリンピックに参加した1912(明治45)年の
dot.
4/8
-
松本幸四郎 大原麗子、沢田研二らが集結した「山河燃ゆ」 多岐川裕美が明かす舞台裏
時代劇から現代劇へと真逆に舵を切り替えた「山河燃ゆ」は、大河ドラマ史上最もスリリングな路線変更に挑んだ作品として知られている。前作「徳川家康」を最後に、いったん時代劇から離れて近現代史に移行した&l
dot.
4/1
-
「徳川家康」主演の滝田栄が語る「ビックリ仰天の大抜擢」
“戦国三英傑”のひとり徳川家康は世界でも例を見ない260年余の争いなき時代の基を築いた武将だが、大衆的な人気の点では他のふたりの英傑織田信長と豊臣秀吉に及ばない。 考古学者の山岸良二氏は、「日本人は〈
dot.
2/4
-
「峠の群像」で大石内蔵助を演じた緒方拳の気迫 丘みつ子語る
新年早々の星野仙一氏の70歳での若すぎる逝去に、識者のコメントが数多く寄せられた。その中でも最も痛ましかったのは中日で投手コーチを務めた山田久志氏の談話だ。「星野さんの訃報に落ち込んでいる。我々は団
dot.
1/21
-
山田太一、加藤剛が語る異彩を放った大河「獅子の時代」
「人がやったことはやらない」をドラマ作りの信条とする近藤晋プロデューサー(2017年2月逝去)が、「黄金の日日」に続いて手掛けた1980(昭和55)年の大河ドラマ18作目となる「獅子の時代」は、何から
dot.
12/17
-
岩下志麻さんが「一生忘れられない」と語る『草燃える』秘話
鎌倉幕府創成期の暗部を照らし出した「炎環」で第52回直木賞を受賞した永井路子の作品には、中世に生きた女性を主人公にした作品が多い。独身で即位した初めての女性天皇である氷高皇女(元正天皇)の生涯を浮き
dot.
12/3
-
松本幸四郎、栗原小巻が語る今も愛される「黄金の日々」の魅力
昨年7月、久々に高視聴率(16.65%)を獲得した大河ドラマ「真田丸」に松本幸四郎が出演、呂宋助左衛門を演じたことが話題になった。 まだ六代目市川染五郎を名乗っていた1978(昭和53)年、幸四郎は
dot.
11/19
-
中村雅俊が『花神』を振り返る「自分は高杉晋作と思い込んでいた」
昨年の2月、多数のメディアが「司馬遼太郎没後20年」を報じた。「関ヶ原」が映画化され、催事「没後20年司馬遼太郎展『21世紀“未来の街角”で』」が昨年に引き続き今年も各地で展開されるなど、没後20年
dot.
11/12
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス