親子で読みたい本
-
第28回 人間らしく波瀾万丈の人生を身近に感じることもできる『くらべる偉人図鑑』
多くの偉人の人生を図解化してくらべた偉人伝『くらべる偉人図鑑』(東京書店)が発行され、小学生や保護者などから人気を集めている。登場人物はアインシュタイン、ライト兄弟、ベートーベンといった科学者、冒険
6/9
-
第27回 学校では教えてくれない「論理力」を養う『出口式 親子で学ぶ はじめての論理国語 考える力を伸ばすトレーニング』
最新メソッド「論理トーク」が小学生の論理力を伸ばす『出口式 親子で学ぶ はじめての論理国語 考える力を伸ばすトレーニング』が水王舎から刊行され、話題になっている。教科にも役立つ、学校では教えてくれな
4/10
-
第26回 理科への興味・関心を促すきっかけ『教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン』
毎日の生活で感じる「何だろう?」「なぜだろう?」という疑問に答える『教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン』(朝日学生新聞社)が2014年の発行以来、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。 この
2/9
-
第25回 「生きる力」を養っておくことも大切 『おてつだいの絵本』
そうじやせんたく、食事のじゅんびなど、おてつだいの仕方をイラストで楽しく紹介する『おてつだいの絵本』(金の星社)が2014年の発行以来、多くの子どもや保護者などから人気を集めている。 この絵本では「
12/9
-
第24回 よい心掛けと習慣は生涯の宝にもなる『マンガ 歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心 1』
初めての道徳学習マンガとして『マンガ 歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心 1』(1万年堂出版)が発行され、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。歴史人物のエピソードから、約
10/11
-
第23回 宇宙のヒミツを知り、月を愛でる心も育む『月の満ちかけ絵本』
親子で学べるユニークな「月観察」絵本『月の満ちかけ絵本』(あすなろ書房)が2012年の発行以来、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。 この本は、月の満ちかけのしくみが一目でわかり「満ちかけ
8/8
この人と一緒に考える
-
第22回 語彙力を“能動的”に増やすための学習参考書『12才までに世界を広げる ちょっと難しい2500の日常語』
子どもの語彙(ごい)力を“能動的”に増やすための、新しいタイプの国語学習参考書が発行された。『12才までに世界を広げる ちょっと難しい2500の日常語』(アーバン出版局)は、多くの小学生や保護者など
6/9
-
第21回 知識のワクチン『気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑』
「家族みんなでからだを守ろう!」をテーマとした『気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑』が日本図書センターから刊行され、話題になっている。せきやくしゃみでうつる感染症、人やものにふ
4/8
-
第20回 「3ステップ方式」で劇的にきれいに書ける 『なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳』
名門校・筑波大学附属小学校の桂聖教諭と新進気鋭の女流書道家・永田紗戀さんによる、新しいひらがなの本『なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳』(実務教育出版)が、多くの小学生や保護者、学校関係者
2/8
-
第19回 豊かな日本の食も味わっていきたい 『坂本廣子のつくろう! 食べよう! 行事食(1)正月から桃の節句』
子どもに伝える! 未来に伝える! 行事食『坂本廣子のつくろう! 食べよう! 行事食(1)正月から桃の節句』(少年写真新聞社)が発行以来、多くの小学生と保護者から人気を集めている。 この本では、正月か
12/9
-
第18回 学校の授業で教えてもらえないようなことが凝縮 『コツをつかんで苦手を克服! 小学生のための体育基本レッスン』
かけっこや鉄棒、マット運動、とび箱などについて、体の使い方やタイミング、コツを具体的に細かく解説する『コツをつかんで苦手を克服! 小学生のための体育基本レッスン』(朝日学生新聞社)。2011年の発行
10/9
-
第17回 日本を誇りに、国際社会に羽ばたく子どもたちへ 『にっぽんの図鑑』
「大人でも答えられない『すごい! にっぽん』83テーマ丸わかり!!」の『にっぽんの図鑑』(小学館)が人気を集めている。3歳から小学生までを対象に、子どもにも分かる食文化や行事などの身近なテーマから日
8/10
この話題を考える
-
第16回 人間関係に悩む大人にも通じるマンガタイプのしつけ 『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち(1) よい習慣が身につく絵本』
あいさつ、笑顔、親切、社会のルールなどの大切なことが楽しく学べる『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち(1) よい習慣が身につく絵本』(1万年堂出版)が今、人気を集めている。この本は「子育てハッ
6/8
-
第15回 家族皆で学習しながら健康にもなれる 『たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑』
栄養素はおもしろい! 基本の栄養素をまとめてキャラクター化した、大人も子どもも楽しめる『たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑』(日本図書センター)が今、注目されている。 どの
4/9
-
第14回 身近な材料で感動と喜びを分かち合う 『親子でつくる自然エネルギー工作(1) 風力発電』
家庭や学校で「マイ電力」ができる『親子でつくる自然エネルギー工作(1) 風力発電』が大月書店から出版された。紙コップやうちわ、ポリバケツなどで風を受けて電気が生まれる。身近な材料でつくれる工作をカラ
2/9
-
第13回 皆で楽しくおいしく食事をするための 『テーブルマナーの絵本』
親も子も知っておきたい和食・洋食のテーブル作法『テーブルマナーの絵本』(あすなろ書房)が今、注目されている。2011年11月の発行以来増刷を続け、14年11月には14刷累計12万7500部に達した。
12/8
-
第12回 日々の生活に大きな意味を持たせる 『こども きせつのぎょうじ絵じてん』小型版
年中行事や記念日の由来、歴史がわかる絵じてんとしてロングセラーの『こども きせつのぎょうじ絵じてん』に、増補新装版が三省堂から出版された。日本人の季節感に大きな影響を与えた「さとやまのくらし」が新た
10/9
-
第11回 身の回りから天体の世界までの不思議を解説 『子どもにウケるたのしい雑学』
昆虫、動物、植物、食べ物、人体、自然、宇宙と、身の回りから天体の世界までの不思議あれこれ。それらをおもしろく、わかりやすく解説した雑学の本『子どもにウケるたのしい雑学』が新講社から出版された。 この
8/8
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス