第29回 「手を使う文化」も次世代に受け継いでいく『ただしいもちかたの絵本』
一生、役に立つ! 子どものうちに身につければ、大人になっても苦労しない『ただしいもちかたの絵本』が金の星社から2016年9月に刊行され、話題になっている。子どもに身近なものの持ち方を、わかりやすい絵と文で紹介し、親子で楽しく実践することができる。 この絵本では「しょくじ・りょうり」「あそび・まなび...
一生、役に立つ! 子どものうちに身につければ、大人になっても苦労しない『ただしいもちかたの絵本』が金の星社から2016年9月に刊行され、話題になっている。子どもに身近なものの持ち方を、わかりやすい絵と文で紹介し、親子で楽しく実践することができる。 この絵本では「しょくじ・りょうり」「あそび・まなび...
多くの偉人の人生を図解化してくらべた偉人伝『くらべる偉人図鑑』(東京書店)が発行され、小学生や保護者などから人気を集めている。登場人物はアインシュタイン、ライト兄弟、ベートーベンといった科学者、冒険家、音楽家等110人の偉人たち。パート1から10までを「くらべる芸術家」「くらべる博物学者・考古学者...
最新メソッド「論理トーク」が小学生の論理力を伸ばす『出口式 親子で学ぶ はじめての論理国語 考える力を伸ばすトレーニング』が水王舎から刊行され、話題になっている。教科にも役立つ、学校では教えてくれない「論理力」を親子で学習するものだ。 「思考力は『なぜ?』できたえる ?因果関係の質問に答えよう?」...
毎日の生活で感じる「何だろう?」「なぜだろう?」という疑問に答える『教えて! 藤嶋昭先生 科学のギモン』(朝日学生新聞社)が2014年の発行以来、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。 この本は『朝日小学生新聞』(同)の連載をまとめたもので、理科への興味・関心を促すきっかけとして「天気・空...
そうじやせんたく、食事のじゅんびなど、おてつだいの仕方をイラストで楽しく紹介する『おてつだいの絵本』(金の星社)が2014年の発行以来、多くの子どもや保護者などから人気を集めている。 この絵本では「子どもの生活力を育むには、おてつだいが一番!」として<1>そうじ、かたづけ <2>せんたくとしゅうの...
初めての道徳学習マンガとして『マンガ 歴史人物に学ぶ 大人になるまでに身につけたい大切な心 1』(1万年堂出版)が発行され、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。歴史人物のエピソードから、約束や努力、優しさ、思いやり、友情、信用など、子どもによい習慣を身につけさせたい大切な心をマンガで学ぶ...
親子で学べるユニークな「月観察」絵本『月の満ちかけ絵本』(あすなろ書房)が2012年の発行以来、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。 この本は、月の満ちかけのしくみが一目でわかり「満ちかけひとめぐりは29日半の旅」として、新月(朔月<さくげつ>)から明けの三日月までを観察していく。また、...
子どもの語彙(ごい)力を“能動的”に増やすための、新しいタイプの国語学習参考書が発行された。『12才までに世界を広げる ちょっと難しい2500の日常語』(アーバン出版局)は、多くの小学生や保護者などから人気を集めている。 この本は、小学生全般を対象とし、少し難しい日常の語句を、楽しみながら身につけ...
「家族みんなでからだを守ろう!」をテーマとした『気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑』が日本図書センターから刊行され、話題になっている。せきやくしゃみでうつる感染症、人やものにふれてうつる感染症、食べものや飲みものからうつる感染症、動物や昆虫からうつる感染症と、四つに分類。知っ...
名門校・筑波大学附属小学校の桂聖教諭と新進気鋭の女流書道家・永田紗戀さんによる、新しいひらがなの本『なぞらずにうまくなる 子どものひらがな練習帳』(実務教育出版)が、多くの小学生や保護者、学校関係者などから人気を集めている。 「もっとうまく書けるようになってほしい!」。楽しいイラストレーションと簡...