- コラム・小説
- 記事
広島の実家にいるランは、この春2歳の誕生日を迎えた。雑種の雌犬で、動物愛護センターからやってきた。元気いっぱいで、好奇心旺盛、悪さが大好きだ。
生後半年の秋の夜、実家の裏山でイノシシに襲われた。脚4本と肩甲骨を骨折、脱臼と外傷も負った。夜間救急動物病院で応急処置、翌朝からかかりつけの病院に1カ月入院した。
退院直後は、走ることも階段を上がることもできなかった。ストレスからか、包帯、敷物、犬小屋まで、かじれるものは何でもかじっていた。ただかじるだけでなく、のみ込んでいるので始末が悪い。消化されないので便秘の原因になる。力んでも、便が肛門から3センチくらい出たまま排泄が完了しないこともしばしば。家族が引っ張り出したこともある。排便の観察は今も重要な確認事項だ。
リハビリのため、漁港近くの砂浜に連れていくと、いつの間にか何かくわえていた。漁師さんによると、干からびたフグだった。一命をとりとめたばかりなのに油断できない。
今ではすっかり元気になって、帰省すると散歩をせがむ。お気に入りは山頂広場までの登山コース。うれしそうに駆け登る。ドングリを見つけると、ガリガリかじる。庭に放してもらって独り遊びに飽きると、かまってくれ、とじゃれついてくる。熊手で掃いていると、柄にかみついて掃除の邪魔をする(写真)。絶対に放そうとしない。
そんなランにも賢いところがある。庭や畑で大便をしたら、ここでやりました、と後で家族を誘導する。自分の遊び場の後片付けをしっかりと要求するのだ。
入院中も便意を催したら、必ず吠えてサインを出していたらしい。素晴らしい出口管理だが、入り口の悪食を直すと、もっと素敵なレディーになれる。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス