- コラム・小説
- 記事
昨夏、ロシアやバルト三国を周遊中にフィンランドを訪れた。19年前、ロシアのサンクトペテルブルクへ行く途中、首都のヘルシンキに立ち寄ったことがあった。当時、まだ日本には紹介されていなかった北欧デザインで、建物だけでなくベンチやカートに至るまですっきりと統一された空港や駅のモダンさに感銘を受けた。そして電車でサンクトペテルブルクに向かう途中、ロシア国境を越えたとたんに、駅や土地が荒れてみすぼらしくなったのを目の当たりにして驚いた。地続きの大地で、よくある国境の大河や峠を越えたわけでもなく、土地の性質が変わったとはとうてい思えなかった。5分前まではきれいに整備された畑や庭が車窓に連なってきたのに、これは一体どういうことか? まるで匠の手によって大変身した家から、逆に様々な問題を抱えた昔の家に戻ったようだった。人の手入れ具合でこれほどまで土地や住環境が変わるのだということを、まざまざと見せつけられた。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス