第6回 ロシア 流暢な英語で自虐ネタ飛ばす好青年たち

2014/02/13 16:43

 昨年7月、ロシアを一か月ほど旅して、モスクワ、ノブゴロド、サンクトペテルブルクといった西部の都市を訪れた。以前、1995年にモスクワとサンクトペテルブルクを観光したことがある。ちょうど、第二次世界大戦中にドイツに分捕られた近代絵画がロシアに返還され、それらを憧れのエルミタージュ美術館で特別展示すると知り、その展覧会を見に行ったのだ。その頃は、航空券・ビザ・ホテルの手配をすべて所定の旅行代理店を通して事前に行わなければならず、時間がかかる上に外国人用ホテルは大変高かった。最近はそれらをすべて自分で手配でき、安くて清潔で安全なホステルが町ごとにたくさんできた。そこで、夏休みに、隣国のラトビアで5年に一度開催される民族の歌と踊りの祭典を見に行ったその足で訪れてみた。

あわせて読みたい

  • 上野駅が青森駅に? ロシアの駅名の決め方が面白い <下川裕治のどこへと訊かれて>
    筆者の顔写真

    下川裕治

    上野駅が青森駅に? ロシアの駅名の決め方が面白い <下川裕治のどこへと訊かれて>

    dot.

    5/18

    「君は僕といるから生きていける」 プーチン氏のDV男のような主張はなぜ生まれたのか

    「君は僕といるから生きていける」 プーチン氏のDV男のような主張はなぜ生まれたのか

    AERA

    3/16

  • エルトン・ジョン、殺されたゲイ男性にモスクワ公演を捧げる

    エルトン・ジョン、殺されたゲイ男性にモスクワ公演を捧げる

    Billboard JAPAN

    12/9

    ボリショイ・バレエ来日60周年 プリセツカヤ、マクシーモワ、ザハーロワ、スミルノワ…極上の美の系譜

    ボリショイ・バレエ来日60周年 プリセツカヤ、マクシーモワ、ザハーロワ、スミルノワ…極上の美の系譜

    AERA

    8/19

  • 正式な案内人もぼったくり W杯開幕のロシアでカモにされない“自衛術”

    正式な案内人もぼったくり W杯開幕のロシアでカモにされない“自衛術”

    週刊朝日

    6/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す