第44回 ぽっくり逝く
奈良には、「大往生ができる寺」として有名な、通称「ぽっくり寺」こと「清水山 吉田寺」がある。 下着などを持っていって祈祷してもらって、その下着を着けていると、長患いせずにぽっくり逝けるらしい。 そして、最近、このお寺が大人気らしい。 もともと奈良に住んでいたわたしとわたしの家族。 わたしの祖母は、...
奈良には、「大往生ができる寺」として有名な、通称「ぽっくり寺」こと「清水山 吉田寺」がある。 下着などを持っていって祈祷してもらって、その下着を着けていると、長患いせずにぽっくり逝けるらしい。 そして、最近、このお寺が大人気らしい。 もともと奈良に住んでいたわたしとわたしの家族。 わたしの祖母は、...
世の中は、婚活ブーム。 実際に地方自治体では婚活の予算をつけて活動しているところもたくさんある。 講師塾やセミナー業を主としているわたしたちも、婚活のお手伝いを頼まれるようになった。 これには理由がある。 わたしが18年以上も前から主宰している「リーダーズカレッジ」というセミナーだ。 毎年4月から...
わたしに元気をくれる人たちがいる。 そんな人たちを紹介したい。 世の中には、障がいをもった人たちがたくさんいる。 そして、障がいをもった家族と共に生きている人たちがいる。 また、そんな人たちを支える職場や社会がある。 そして、それは他人事じゃない。 超高齢社会になるということは、いつ自分たちも障が...
わたしは、「リーダーズカレッジ」という1年間の研修を主宰している。 毎年4月から翌年3月までのカリキュラムで、前半はみんなで新喜劇を作って発表会をし、後半は、自分たちでいろんな企画を考える。 参加者は、経営者もいれば新入社員もいる。OLもいれば士業もいる。 そしてカリキュラム前半では、目標はあるけ...
年が離れた人とのコミュニケーションなどでうまく行かないときは、“10年前にあったもの、なかったもの”を思い出してみる。 すると、「しゃあないなあ」「わたしが、もっと気を使うべきだった」と、意外と謙虚になれる。「こんなことくらいわかるはず」と、思うからイラッとしたり、腹が立つ。 年下の人とのコミュニ...
高齢者の貧困が問題になっている。 内閣府調査の「世帯の高齢期への経済的な備えの程度」で、60~64歳で経済的な備えが「十分だと思う」と答えた人は3.6%。「かなり足りないと思 う」と答えた人はその10倍、35.5%だった。 これからは、高齢者の貧困も問題になるらしい。 わたしも、あと数年で 60歳...
泣くとスッキリするらしい。 お医者さんによっては、「笑うのと同じ効果がある」と、言っている。 たしかに、私自身も泣くとスッキリする。 そして、泣いた後は、意外にケロリとごきげんになれる時もある。 人生の中でいちばん泣いたのは、初めて告白してふられた時かもしれない。 学生時代、何年も片思いだった男性...
OLもビジネスマンも経営者も結構、パワースポットが大好き。「ここがパワースポット」などという番組を見たり、記事を読んだ人がそのパワースポットにドッと押し寄せたりする。 かつて、テレビで「明治神宮にある清正の井戸がパワースポット」と、放送された。 わたしの友人は、それを観てすぐに行ったら、午前中で整...
仲間を誘って、年に2、3回は、海外に行く。 それだけでなく、「大谷さん、この国がおもしろいよ。行ってみない?」 と誘われれば、できるだけスケジュールを調整して行くようにしている。「国内だけでも、あちこち飛び回って忙しいのに、よくそれだけどこでも行くね」 と、からかわれることもある。 坂本龍馬、吉田...
「大谷 さん、いつも明るくていいね」「悩みなんてないよね」「そんなにプラス思考で生きたいわ」 悪気なくそんな言葉を言う人もいる。 そして、わたしも、ついサービス精神で、「そうでしょ」「わたしから元気を取ったら何も残らない」 と、笑って切り返す。 だけど、そんなに人生何もかもうまく行っているわけじゃな...