変わらないでほしい僕の聖地・新宿紀伊國屋

2010/02/25 19:29

 この間、ニュースを見ていて驚いたのですが、最近ミカンの売り上げが落ちてきているんだそうです。
 それも、こたつの売り上げと比例するように、同じ曲線を描いて下降している。
 日本の家庭からこたつが消えていくのと同時に、ミカンも食べられなくなっているということです。
 その理由については、ミカン単体で言えば、最近ネールアートする女性が増えて皮を剥くと爪が汚れることから、ミカンが避けられているではないかということでしたが、こたつとミカンが同じように減少している原因についてはニュースでは語られませんでした。
 でも、こたつにミカンと言えばワンセットな感じはしますよね。
 茶の間で、こたつに入って、テレビを観ながらミカンを食べる。
 なつかしい昭和の風景です。
 そういう風景が減ってきたんですねえ。 
 
 最近、時代が変わったなあと感じられるのは、新宿東口、紀伊国屋本店の界隈です。
 以前にも書きましたが、TOPSビルが閉じてしまい、シアタートップスも喫茶店のニュートップスもなくなってしまいました。
 そればかりか、紀伊國屋書店の隣のさくらやホビー館も2月いっぱいで閉店してしまう。もともと経営が厳しいとは聞いてはいましたが、なくなるのは寂しい限りです。
 ここではずいぶんゲームを買いました。
 もう15年ほど前になりますか、ゲーム攻略本の編集部にいたことがあります。
 その当時は家でも会社でも、ずいぶんゲームをやってました。ファミコンからスーパーファミコンの時代がメインでしたね。
 結婚して間がない頃、ファミコン版の『桃太郎伝説』を徹夜で朝までやっていて、会社に行くので起きてきた家内に「朝までやってるの」と冷たい目で見られ「いや、仕事だから」と言い訳したりなどということもありました。
 プレイステーションやメガドライブもやったけど、PS2が出る頃になると、書き物の仕事が忙しくなり、一番最初に削ったのがゲームをやる時間でした。
 それでも、紀伊國屋をのぞいたあとにさくらやホビー館に行くのは、ひとつのパターンになってました。
 子供が小学生の頃、プラモデルを作っていたので、その時は2階のプラモ売り場をのぞいたりもしました。
 2月いっぱい閉店セールをやっているというので、慌てて行ってきました。
『天元突破グレンラガン』に登場したグラパールというロボットのプラモがかなり残っていたのが、ちょっと寂しかったりしましたが、それはそれで仕方がないこと。
 半額以下に値下げされているものも多かったし、昔のロボットアニメのフィギュアが投げ売り状態でレジ横に積まれているのを見ると、「俺が買わんで誰が買う」と、奇妙な使命感に突き動かされていくつか買ってしまいました。

あわせて読みたい

  • 憧れの書店に自分の本が並ぶ喜び

    憧れの書店に自分の本が並ぶ喜び

    7/14

    ホラー漫画の鬼才・伊藤潤二の愛用品も! 世界観にはまる紀伊國屋書店新宿本店の記念フェア

    ホラー漫画の鬼才・伊藤潤二の愛用品も! 世界観にはまる紀伊國屋書店新宿本店の記念フェア

    dot.

    2/14

  • AERAMOOK「星野源 ふたりきりで話そう」、いよいよ明日7月31日に発売!初回限定のポスタープレゼントも決定!全国の書店でインスタント写真のスペシャル展示も実施

    AERAMOOK「星野源 ふたりきりで話そう」、いよいよ明日7月31日に発売!初回限定のポスタープレゼントも決定!全国の書店でインスタント写真のスペシャル展示も実施

    7/30

    トップスビルの思い出

    トップスビルの思い出

    10/15

  • 【Zoom配信】星渉『神子育て』刊行記念講演会 「科学的に子育てのイライラや怒りを手放すとっておきの方法」開催 !

    【Zoom配信】星渉『神子育て』刊行記念講演会 「科学的に子育てのイライラや怒りを手放すとっておきの方法」開催 !

    AERA

    4/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す