スマホ依存と発達障害の関連性を考える
dot.スマホは今や「日常必須のツール」だが、それと同時に非常に恐ろしい「依存物」でもある。「特に、発育中の青少年にとっては最凶の依存物となり、人によっては依存症に陥ります。快楽と同時に不快も生じる、それが依存症の正体です」──そんなスマホ依存と、発達障害との関連について精神科医・中山秀紀氏の『スマホ依存...
スマホは今や「日常必須のツール」だが、それと同時に非常に恐ろしい「依存物」でもある。「特に、発育中の青少年にとっては最凶の依存物となり、人によっては依存症に陥ります。快楽と同時に不快も生じる、それが依存症の正体です」──そんなスマホ依存と、発達障害との関連について精神科医・中山秀紀氏の『スマホ依存...
2月16日から恒例の「確定申告」が始まる。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で給料や収入の減った人も多いが、税金は待ったなしで引き去られていく。それでも、申告時に知っていれば“損”をしなかったケースも多い。その道のプロ、元国税職員に税金を取り戻す方法を教えてもらおう。 払い...
今年も「確定申告」シーズンがやってくる。この経費は認められるのか、もしかしたら税務調査の対象になるかもしれない。そんな不安を抱く人もいるだろう。税金のプロである元国税職員に本当のところを聞いた。実際、認められるかどうかの基準はグレーなものも少なくない。医療費もそうだ。医療費は年間10万円を超えた分...
あなたの周りにムダにやる気を下げてくる人物はいないだろうか? 経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、こうしたやる気を下げてくる人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した。今回登場するモチベーション下げマンは「やたらと反対してくる上司」について。* * ...
「コンビニ百里の道をゆく」は、51歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。* * * 2度目の緊急事態宣言が11都府県に発出されました。第1波、第2波が収束した当時、日本は世界に比べ感染者数が少なく、それは国民性や遺伝子によるもの...
低価格を武器に携帯電話市場に新規参入した楽天が、内憂外患に陥っている。実害はあるのか。イメージダウンは。1年目にしていきなり正念場だ。AERA 2021年1月25日号の記事を紹介する。* * *「何てことをしてくれた……」「なぜこのタイミングなのか」 複数の楽天モバ...
人生100年時代。長寿化は喜ばしいが、途中でお金が足りなくなってしまっては大変だ。かと言って、年をとってくれば「今から貯金」はもう手遅れ。そこで検討したいのが年金額そのものを増やす「年金繰り下げ」の活用だ。夫婦であれこれ戦略を練れば、思わぬ「増額」が見えてくる──。* * * 関東地方に住むA...
大学入学共通テストも実施され、いよいよ受験シーズンが到来しました。未曽有のコロナ禍、しかも厳しい寒さの下での受験ともなれば、マスクをして感染対策のみならず寒さ対策にも気を配らなければなりません。便利な使い捨てカイロは、受験生にとっても必携品です。しかし、袋を開けるとなぜ温まるのか、知っている人は意...
いま、「ポイ活」が話題となっている。ポイ活とは、日常の買い物の際にポイントカードの提示やキャッシュレス決済によって貯まるポイントを増やす「ポイント獲得活動」の略称だ。このポイ活が、新たな節約術の一つとして定番になりつつある。* * * 最近では、メディアでポイ活が扱われる機会も増え、ポイ活に精...
緊急事態宣言は経済活動を萎縮させる「諸刃(もろは)の剣」だ。その影響はどれくらいなのか。 今回の宣言は首都圏の1都3県を対象に1カ月、午後8時以降の外出自粛や飲食店などの営業時間短縮を要請するのが柱。 特に飲食店は夜の営業がほぼできなくなる。ホットペッパーグルメ外食総研によると、昨年の緊急事態宣言...