夢の対決が直前でまさかのドタキャンとなり、ファンが白けてしまうシーンが見られたのが、1996年7月21日に東京ドームで行われた第2戦だ。
清原和博(西武)の満塁の走者一掃の二塁打などで7対3とリードした全パの仰木彬監督(オリックス)は、9回2死無走者、打者・松井秀喜(巨人)という場面で、ライトを守っていたイチロー(オリックス)をリリーフとしたマウンドに送った。
高校時代はエースで、甲子園でも投げたこともあるイチローを、全セの若き主砲と対決させ、「打者としてだけでなく、投手としても素晴らしい」ところを見せようとした仰木監督の演出に、スタンドのファンからこの日最大の歓声が上がった。
ところが、全セの野村克也監督(ヤクルト)は、松井を引っ込め、なんと、投手の高津臣吾(ヤクルト)を代打に送り出した。スタンドの大歓声が一転落胆のため息に変わったのは言うまでもない。
「球宴は名誉の祭典。格式の高いイベントだ。野手の登板は、それに対する冒とく。松井君はセントラルを代表する打者。打てばご愛嬌だが、打ち取られたら、彼のプライドは傷つく」という理由からだった。松井も「僕のような若僧に言えることはない。でも、(対決は)楽しみではなかった」とイチローとの対決に消極的だった。
一方、松井との勝負を望んでいたイチローは「(投手が相手では)全力では投げられないと思った」と困惑したが、カウント2-2からの5球目で高津を遊ゴロに打ち取り、ゲームセットとなった。
試合後、イチローは「気持ちいいのと悪いのと両方。お客さんが喜んでくれたのは良かったけど、野村さんが怒っているのも知っていた。僕としては監督の指示に従うしかない」と複雑な胸中ものぞかせた。
ファンの間でも「せっかくの対決に水を差した」「野村監督の主張は当然」など賛否両論に分かれ、侃々諤々の大論争となったことも、今となっては懐かしい。
MVPを受賞した選手にブーイングが浴びせられる珍事が起きたのが、2013年7月19日に札幌ドームで行われた第1戦だ。