今後のキーワードは共創と経済的なリターン

天羽:2021年3月から世界的ブームとなったNFTですが、当時はTwitter(現X)の共同創業者であるジャック・ドーシーのツイートが3億円で落札されたり、アーティストのBeeple(ビープル)の絵が数十億円で取引されたり、Bored Ape Yacht Club(BAYC)の猿のイラストが5000万円で売買されたり、ニュース性をもった話題が世界中を駆けめぐりました。そのため、NFT黎明期はトレーディングカードやブロマイドといった静止画、そして動画とかをNFTにして売ることが多かったんですが、そこから状況は変わっています。見るだけであれば同じものがダウンロードできてしまうので、それ以上の価値をつけるのが潮流といって良いでしょう。写真や動画を販売するにしても、それをもっていることで起こる+αのコミュニケーションといった特典が求められてきていると思います。
NATSU:私たちのNFTはイラストや動画が多いんですが、他にどのような可能性がありますか?
天羽:可能性はいろいろあると思いますが、方向的にはファンと一緒につくっている状態がもっとも重要かなと思います。上記の用語集にもいれましたDAO(分散型自立組織)がまさにそうで、たとえばファンのみなさんが投票してグループの方針を定めるとか、運営そのものをファンと一緒に行うなどもありますよね。もちろん、すべてのファンではなく一定数のトークンを保有しているコアなファンの人たちにするなど、制限をかける必要はあると思います。
ALLY:そういう意味では、わたしたちメンバーの選抜もNippon Idol Token(NIDT)をもっている方が決めていきました
天羽:まさにそういったことですね。具体的にはオンラインで双方向のコミュニケーションをとったり、一緒にグッズをつくって販売していくとかが考えられると思います。また、初期のNFTフォルダーとかには手厚いサービスができるといいですね。特別な特典などはありますか?