元町から本牧トンネルを抜けて、終点の間門に向かう5系統に充当された500型四輪単車。元町~麦田町(撮影/諸河久:1966年2月19日)
元町から本牧トンネルを抜けて、終点の間門に向かう5系統に充当された500型四輪単車。元町~麦田町(撮影/諸河久:1966年2月19日)

■市電が走る「本牧隧道」

 前出の横浜電気鉄道が1911年の本牧線建設時に、山手丘陵地を掘削して櫻道隧道(ずいどう:後年本牧隧道に改称)を竣工させた。西ノ橋(後年元町に改称)~櫻道下(後年麦田町に改称)を結ぶトンネルの全長は215mで、路面電車のトンネルとしては日本最長だった。元町、麦田町側のトンネルポータルは赤煉瓦積みの立派な体裁だった。

 写真は5系統間門(まかど)行きの市電が本牧トンネルを抜けるシーンを狙った。南に面した麦田町側は光線状態が良好であり、前後が専用軌道だったので、車に撮影を邪魔されることもなく、中学生のころからよく通った撮影地だった。

 余談であるが、この本牧トンネルの西側に道路トンネルである「山手隧道」が1928年に開設された。1972年に市電本牧線が廃止されると、本牧トンネルは道路トンネルに改修されることになった。1976年7月からは「第二山手隧道」と改称されて、本牧方面に向かう一方通行の道路トンネルとして再利用されている。

 数年前に市内滝頭にある「横浜市電保存館」を訪ねた。半世紀前に対峙した市電たちとの久しぶりの再会だった。本町通りや麦田町の街頭で、市電撮影に没頭した若き日々の憧憬が鮮明によみがえってきた。

■撮影:1972年3月5日

◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)などがあり、2018年12月に「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)を上梓した。

AERAオンライン限定記事

著者プロフィールを見る
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧はこちら