3.11で露呈した超高層ビル“大揺れ”の危険 想定外だった軟弱地盤との「共振」とは

2023/03/04 08:00

 12年前の東日本大震災で、震源から700キロ以上離れている大阪府咲洲庁舎に、大きな揺れが襲い、360カ所の損傷が見つかった。なぜ、想定よりも揺れたのか。AERA 2023年3月6日号から。

あわせて読みたい

  • 東京五輪の新競技場 地震で液状化、津波の懸念も

    東京五輪の新競技場 地震で液状化、津波の懸念も

    AERA

    11/7

    「南海トラフで想定より相当長く揺れる」 首都圏、名古屋、大阪も「超高層ビル」が危ない理由

    「南海トラフで想定より相当長く揺れる」 首都圏、名古屋、大阪も「超高層ビル」が危ない理由

    AERA

    3/5

  • 熊本で再び震度6弱 首都直下型地震、南海トラフと迫りくる大地震  

    熊本で再び震度6弱 首都直下型地震、南海トラフと迫りくる大地震  

    週刊朝日

    1/4

    知っているようで知らない……建物の「耐震」「制震」「免震」の違いとは?

    知っているようで知らない……建物の「耐震」「制震」「免震」の違いとは?

    tenki.jp

    9/2

  • 震度6強の福島県沖地震と南海トラフ地震の関係は? 専門家が懸念するフィリピン海プレートへの影響

    震度6強の福島県沖地震と南海トラフ地震の関係は? 専門家が懸念するフィリピン海プレートへの影響

    AERA

    3/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す