■街の書店との違い

 昨年12月2日に来店者が10万人を突破。3カ月間で6200冊超の本が売れた。約10万円の古書も売れている。

 公設書店の先駆けは青森県八戸市の「八戸ブックセンター」だ。離島などを除き全国初の公設公営書店として16年12月に開業した。

 市内の既存書店との競合を避けるため、民間書店が扱いにくい海外文学や人文・社会科学、芸術などの分野を中心に約1万冊が並ぶ。本との偶然の出合いを誘発する「提案・編集型」の陳列を採り入れている。

 公共サービスとして書店を経営する発想はどこから生まれたのか。同センターの音喜多信嗣所長は言う。

「街の書店は、経営上の観点から扱う本が売れ筋に限られる傾向にあり、それ以外の本に出合う場がなくなってしまうことも懸念されます。商業的に回すのが難しいのであれば行政が担う必要がある、ということになりました。売り上げを伸ばすよりも本を読む人を増やしたい、幅広い分野の本を手に取ってもらうのが目的です」

■読む人も書く人も

 八戸市では市民による読書会が盛んで、市内の読書会を束ねる連合会が50年以上の歴史をもつ。こうした「読書好き」の文化が根付く土地柄も背景にあるという。

 センターには「本を書く人を増やす」目的もある。ギャラリーや読書会ルームのほか、登録すれば誰でも無料で何時間でも執筆に使用できる「カンヅメブース」も設置されている。本を読む人、書く人の両方を増やすことで「本のまち」の発展につなげている。

「街の書店」を支える政策の検討も進む。

 自民党の国会議員でつくる「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」は今春、本の流通改善のほか、ネット書店や図書館との共存を図るルールをまとめ、政府に提言する予定だ。(編集部・渡辺豪)

AERA 2023年1月30日号

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら