春日台センターセンター/縁側が人と人のコミュニケーションを誘発する。年齢、国籍、障害のあるなしによらず、地域のすべての人が参加できる、町の新しい拠点だ。外国人コミュニティーやPTAの会議にも使われる(photo 社会福祉法人愛川舜寿会提供)
春日台センターセンター/縁側が人と人のコミュニケーションを誘発する。年齢、国籍、障害のあるなしによらず、地域のすべての人が参加できる、町の新しい拠点だ。外国人コミュニティーやPTAの会議にも使われる(photo 社会福祉法人愛川舜寿会提供)

 神奈川県の小さな町にある、一際おしゃれなスポット。それは、多世代が集う“地域共生文化拠点”。仕掛人は「子ども主体」の保育園を運営する社会福祉法人の2代目経営者だ。AERA 2023年1月16日号より紹介する。

【写真の続き】おしゃれな「子ども主体」の保育園をもっと見る

*  *  *

 こんな辺鄙なところにこんなにおしゃれな場所が?と面食らった。軒下になにげなく置かれた椅子はイタリア人デザイナーのマルティーノ・ガンパーによるアーノルドサーカススツール。気鋭の若手建築家・金野千恵が設計した建物の手前には「洗濯文化研究所」という洗濯デリバリーサービス兼コインランドリー。洗練されたデザインの次世代型ランドリーといった趣だ。

 相模原市と厚木市に挟まれた、人口4万人ほどの小さな町、神奈川県愛川町の工業団地に隣接するこの場所は、昨年3月にオープンしたばかりの「春日台センターセンター」。地域で40年以上愛され続けたスーパーマーケット「春日台センター」が閉店し、この場所をもう一度「町の中心(センター)に」との思いで、跡地に建てられたコミュニティーセンターだ。

春日台センターセンター(photo 社会福祉法人愛川舜寿会提供)
春日台センターセンター(photo 社会福祉法人愛川舜寿会提供)

 学校を終えた小学生たちが自転車で駆けつける。駄菓子を買って縁側で談笑する女の子たちの横には、介護施設に通所するお年寄りたちが並んで座る。

 1本の土間を通じて広がる空間に、コロッケスタンドや認知症グループホーム、小規模多機能型居宅介護施設、放課後等デイサービスなどが居を構える。洗濯文化研究所は就労支援事業として運営され、障害のある人がともに働いている。

 コインランドリーの利用者が訪れたり、近所の人が散歩の途中でちょっと座ってコーヒーを飲んだり。多世代が集う“地域共生文化拠点”なのだ。

■町の風景になること

 ところで一体どうしてこんな場所ができたのか。

 運営するのは同町で30年前から特別養護老人ホーム「ミノワホーム」を運営する社会福祉法人愛川舜寿会。2代目の馬場拓也さんが、前職のアパレル企業を10年に退職し経営に参画。以来、福祉と地域を繋げる「場作り」を実践してきた。

 ファッション業界から福祉業界に転身した馬場さんが最初に取り組んだのが、ミノワホームの「壁」を取り払うことだった。道路と施設の間にあった約80メートルの壁。

次のページ