家族の思い出の品があふれ雑然とする空間/ビフォー
家族の思い出の品があふれ雑然とする空間/ビフォー

 5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。

【写真】見違えるほどキレイになったAfterはこちら

case.28 物を手放すと物への思いがなくなって心が軽くなる

夫+子ども2人/専業主婦

 物が捨てられないと悩む人は、あまりその物自体に目が向いていません。「苦労して入手した」「記念にもらった」など、手に入れたときの気持ちや思い出に執着してしまい、手放せないのです。

 誰でもそんな経験はあると思いますが、亜紀さんは人一倍その気持ちが強かったと話してくれました。

 「今思えば、子どもの頃から物をため込む性格。シングルマザーで育ててくれた母から与えられた物はすべて母の努力の結晶に思えて、壊れても捨てられなかった。結果、大人になっても物に囲まれる生活になってしまいました」

  もっとも、自分が物を手放せないことについて原因を考えたことはありませんでした。気づいたきっかけは、家庭力アッププロジェクト®に参加したこと。

 現在、娘2人と夫の4人暮らしの亜紀さんは、夫の海外赴任を含めて結婚してから7回の引っ越しを経験。物を片づけるよりも移動した方が時間も手間も省けると、新居にはすべての荷物を運んでいました。

  ヨーロッパで住んでいた家は広かったので問題なかった物の量も、日本の住居事情ではそうはいきません。押し入れなどの収納場所はもとより、部屋のあちこちに段ボール箱が積まれたまま生活していました。

 次女が習っているヴァイオリンを弾こうと思っても、そのスペースを作るために一苦労。子どもたちは物が散乱している家に慣れてしまい、「こんなに散らかっていたら友だちは呼べないね」と残念そうに言ったこともあります。 

著者プロフィールを見る
西崎彩智

西崎彩智

西崎彩智(にしざき・さち)/1967年生まれ。お片づけ習慣化コンサルタント、Homeport 代表取締役。片づけ・自分の人生・家族間コミュニケーションを軸に、ママたちが自分らしくご機嫌な毎日を送るための「家庭力アッププロジェクト?」や、子どもたちが片づけを通して”生きる力”を養える「親子deお片づけ」を主宰。NHKカルチャー講師。「片づけを教育に」と学校、塾等で講演・授業を展開中。テレビ、ラジオ出演ほか、メディア掲載多数。

西崎彩智の記事一覧はこちら
次のページ
泣いた夜も一度ではない