※2022年4月1日現在。銀行は「信託報酬0.1%前後の低コスト投信を取り扱っているか」を基準に選んだ(一部、つみたてNISAでは低コスト投信対象外の場合も)。あおぞら銀行はネット専用の「BANK支店」
※2022年4月1日現在。銀行は「信託報酬0.1%前後の低コスト投信を取り扱っているか」を基準に選んだ(一部、つみたてNISAでは低コスト投信対象外の場合も)。あおぞら銀行はネット専用の「BANK支店」

 投資をはじめるならNISA。今や資産運用ビギナーの合言葉だ。では、どの金融機関で始めるか? もしNISA以外で個別株なども買うなら、お得になるネット証券は微妙に違う。

【手数料にも注目! 主要ネット証券一覧】

 NISAは、初心者にもおすすめな制度の一つで、管轄は金融庁。投資の利益(値上がり益や分配金)にかかる税金が非課税になる点がメリットだ。

 NISAをまだ利用していない人は金融機関の口座開設からはじめよう。2022年に申し込むなら、つみたてNISAか一般NISAの2択だ。投資信託(以下、投信)だけをつみたてるなら、金融機関は証券会社だけでなく銀行などでもOK。

「つみたてNISAの対象投信は金融庁のチェックを通過した良心的なものが多いです。販売手数料はすべて無料で、信託報酬(運用コスト)も低い」

 と語るのは、ファイナンシャルプランナーの西原憲一さん(UFPF代表)だ。今や投資信託も(つみたてNISAなら)タダで買える、よい時代になった。

 2022年4月26日現在でインデックス型投信183本、アクティブ型投信23本、ETF7本だ。ETFが買えるのは主に大和証券なので、大半の人が通常の投信をつみたてることになる。

■インデックス型が人気

 インデックス型投信の分類では「S&P500」「全世界株式」「先進国株式」「日経平均株価」などシンプルな株価指数とほぼ同じ値動きをするものが半分程度である。

 残り半分は「バランス型」だ。バランス型は株式や債券など複数の資産をミックスしたもの、日本や先進国、新興国といった地域を分散して投資するタイプが多い。

 アクティブ型投信はファンドマネジャーが独自の手腕で運用するタイプ。手間がかかる分、信託報酬は高めだ。少し高くてもリターンがよければ問題ないのだが、「取られるコスト」に敏感な投資家が増えたため、現在はインデックス型のほうに人気が集中している。

「つみたてNISAに向く金融機関は、人気があって信託報酬が安いインデックス型投信を豊富に取り扱っているところといえるでしょう」(西原さん)

 各金融機関のつみたてNISA口座で買える投信の本数を比較すると、品ぞろえの面では主要ネット証券(SBI証券楽天証券、マネックス証券、松井証券、auカブコム証券)が圧倒的で、第1候補だ。

次のページ
銀行でつみたてNISAを始めるなら?