プーチン氏は1952年、レニングラード(現サンクトペテルブルク)に生まれた。70年、レニングラード大学に入学。75年に卒業後、KGBに。85年に旧東独に赴任し、90年に帰国。その後、サンクトペテルブルクの第1副市長などを経て、96年にモスクワに移り連邦保安局(FSB)長官などを歴任。99年に首相に(photo:gettyimages)
プーチン氏は1952年、レニングラード(現サンクトペテルブルク)に生まれた。70年、レニングラード大学に入学。75年に卒業後、KGBに。85年に旧東独に赴任し、90年に帰国。その後、サンクトペテルブルクの第1副市長などを経て、96年にモスクワに移り連邦保安局(FSB)長官などを歴任。99年に首相に(photo:gettyimages)

 プーチン大統領はなぜ、ウクライナへの侵攻に踏み切ったのか。20年以上にわたる発言と歩みを追うと、プーチン氏の信念と変化が見えてくる。AERA2022年3月21日号の記事を紹介する。

【写真特集】大学生時代の若き姿から現在まで…写真で見るプーチン大統領の変遷

*  *  *

「君は僕と一緒にいるから、世間から一人前に扱ってもらえるんだよ」

「殴りたくて殴っているわけじゃない。君を正しい道に戻すためなんだ」

 典型的なDV男の言い分だが、プーチン大統領はウクライナについて、似たような主張を繰り返してきた。

 昨年7月に発表した論文ではこう述べている。

「ウクライナの真の主権は、ロシアとパートナーシップがあるからこそ可能である」

 ウクライナが目標に掲げる北大西洋条約機構(NATO)加盟については、侵攻開始を前にこう言っていた。

「明日の加盟はないというが、準備ができたらするということだろうか。そうなってからでは手遅れだ」

■救世主として君臨する

 開戦後には「ロシアは隣国に対していかなる悪意も持っていない」と平然と言い放った。

 DV(ドメスティック・バイオレンス)の比喩を続けるなら、問題の本質は、まさにプーチン氏がウクライナ問題を「ドメスティック・マター(国内問題)」として考えているところにある。

 ロシア国営通信社は2月26日、対ウクライナ戦での勝利に備えて用意していた「予定稿」を誤ってウェブサイトに掲載してしまった。

 すぐに削除された記事によると、プーチン政権が、以下のようなシナリオを描いていたことが浮かぶ。

 ロシアから離れようとしていたウクライナを取り戻し、ベラルーシも含めた3カ国で構成する「ルースキー・ミール(ロシア世界)」を復興させ、プーチン氏が救世主として君臨する。

 プーチン氏が抱く思想については、米国屈指のロシア専門家で、クリントン政権で国務副長官を務めたストローブ・タルボット氏が、ロシアがクリミア半島を占領した2014年に、以下のように説明している。

著者プロフィールを見る
駒木明義

駒木明義

2005~08年、13~17年にモスクワ特派員。90年入社。和歌山支局、長野支局、政治部、国際報道部などで勤務。日本では主に外交政策などを取材してきました。 著書「安倍vs.プーチン 日ロ交渉はなぜ行き詰まったのか」(筑摩選書)。共著に「プーチンの実像」(朝日文庫)、「検証 日露首脳交渉」(岩波書店)

駒木明義の記事一覧はこちら
次のページ