西川の「ちょっと寝ルーム」は、設計と設備をパッケージにして外部企業にも提供している。導入を検討する企業は50社を超えた(撮影/写真部・戸嶋日菜乃)
西川の「ちょっと寝ルーム」は、設計と設備をパッケージにして外部企業にも提供している。導入を検討する企業は50社を超えた(撮影/写真部・戸嶋日菜乃)

 ランチ後に眠気が襲われ、午後の仕事に身が入らないという人も少なくないだろう。仕事のパフォーマンス向上には昼寝が最適だ。そこには日本人ならではの事情もある。AERA 2021年12月6日号から。

【画像】時間や姿勢は?パフォーマンスを上げる昼寝のコツはこちら

*  *  *

 部屋に入ると、アロマの柔らかな香りに包まれた。足元のダウンライトの光が優しく揺らいでいる。手ごろな枕を手にしてデスクに突っ伏すと、すぐにあたりが暗くなった。初めはゆったりとした波の音だった“背景音”は、気付くと心地よい“ノイズ音”に変わっている。いつしか眠ってしまっていた──。

 そして15分後。軽やかな音楽と朝日のような明るい光で意識を引き戻された。眠っていたのは、ほんのわずかな時間。それでも、頭の靄(もや)がすっきりと晴れ渡ってくるようだった。

 ここは、東京・日本橋に本社を構える寝具メーカー・西川の仮眠室「ちょっと寝ルーム」。正午から午後3時、1回15分の入れ替え制で社員たちが「昼寝」する。コロナ禍で出社人数が減ったため、仮眠室の利用も少なくなったが、それでも1日20人ほどの社員がこの部屋で昼寝するという。

 また、在宅勤務をする社員に対しても、短時間の昼寝を推奨している。

約9割がストレス減少

 同社の研究機関・日本睡眠科学研究所で睡眠や生体リズムの研究を担う安藤翠さんは言う。

「仕事のパフォーマンス向上やミスの予防のため、昼過ぎに短時間の仮眠を推奨しています」

 実際、短時間の昼寝を継続して取り入れた社員のうち、約9割が「ストレス」や「午後の眠気」が減ったと回答した。

 業務時間中に短時間の昼寝を取り入れることは「パワーナップ(積極的仮眠)」とも呼ばれ、数年前から推奨する企業が増え始めた。広島大学の林光緒教授(睡眠科学)も、短時間の昼寝の効果をこう説く。

「昼下がりに短い仮眠をすると、その後の脳の覚醒レベルが上がることがわかっています。集中力が高まり、作業時のミスが減ってかかる時間も短縮される。仕事に向き合う意欲も高まります。特に、日本人は慢性的な睡眠不足を抱えて、知らず知らずのうちにパフォーマンスが下がっている人が多い。昼寝の効果は高いと考えられます」

著者プロフィールを見る
川口穣

川口穣

ノンフィクションライター、AERA記者。著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)で第21回新潮ドキュメント賞候補。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙「石巻復興きずな新聞」副編集長も務める。

川口穣の記事一覧はこちら
次のページ