たっぷりうに手巻き
たっぷりうに手巻き

 先日、北海道への初進出時に、地元で人気のタレントの方と話していたら、「この値段でこのクオリティーのお寿司が食べられるのは、ファミリー層には嬉しいですね」とおっしゃっていました。「いつもは子供達に『高いお皿を取る時は事前に聞いてからにしなさい』と言っていますが、これなら『好きなだけ食べていいよ』って言えます(笑)」とも。

【写真】アメリカの回転寿司人気ランキング2位はこちら

 マルハニチロの「回転寿司に関する消費者実態調査2021」によると、「回転寿司で我慢することの多いネタ」のベスト3は、「大トロ」「中トロ」「ウニ」の順になっています。確かにこれらのネタは、ちょっと贅沢なイメージがありますよね。

 そこで今日は「ウニ」についてです。

 我々日本人とウニの関係は長く、縄文時代からウニを食べていたようです。その証拠として、縄文時代の遺跡から、ウニの殻が多く出てきているそうです。

 あの見た目のウニを最初に食べようと思った人って、すごい勇気だったと思いませんか。もしくはよっぽどお腹が空いていたのでしょうか?

 筆者が初めてウニを食べたのは、高校2年生の時。部活でいい成績を残したご褒美として、顧問の先生に連れて行ってもらったお寿司屋さんでした。初めて食べたウニの味は、「なんやこれ~!こんな美味しいものが世の中にあったんか~」というくらい感動したのを今でも覚えています。
 
 ご存じの方も多いと思いますが、我々が食べているウニのあの黄色い身は、ウニの生殖巣、つまり卵巣や精巣なんです。

 もちろんウニも生物なので、オスとメスがいますが、見た目だけではほとんど区別がつきません。卵巣と精巣も見た目はほとんど同じですが。そして繁殖期になると、卵子と精子を肛門の周りにある生殖孔から海中に放出して、体外受精によって子孫を増やします。
 
 となると、ウニが一番おいしい時期は、繁殖期の直前に生殖巣が最も大きく膨らんだ時期になりますよね。ただウニの繁殖時期は、種類はもちろん、すんでいる海域によっても変わってきますので、年中どこかでウニの旬を迎えているとも言えます。
 
 ウニは、すんでいる海域によって細かく種類がかわると言われており、日本近海だけでも、約100種類のウニがいます。

 その中で、皆さんが一般的に食べているのは、「バフンウニ」「エゾバフンウニ」「ムラサキウニ」「キタムラサキウニ」の4種類くらいです。ほかにも、関東地方などでは幻のウニと呼ばれている、九州地方で取れる「アカウニ」など、希少なウニも色々あるようです。

 中でも、「バフンウニ」は味も濃く甘みが強いため人気が高く高価です。
 
 昔、イシダイ釣りなどの餌として、小型のバフンウニを使っていたと思うんですが、今にして思うと、何とも贅沢なエサを使っていたと思います。最近はどうなんでしょうか?
 
 ちなみに、岩場の磯だまりや消波ブロック際などでよく見かける、非常に長い棘が特徴の「ガンガゼ」も、食べることは可能です。

著者プロフィールを見る
岡本浩之

岡本浩之

おかもと・ひろゆき/1962年岡山県倉敷市生まれ。大阪大学文学部卒業後、電機メーカー、食品メーカーの広報部長などを経て、2018年12月から「くら寿司株式会社」広報担当、2021年1月から取締役 広報宣伝IR本部 本部長。

岡本浩之の記事一覧はこちら
次のページ
ウニが苦い理由は?