スギの魚体
スギの魚体

 皆さんは、「スギ」という魚をご存じでしょうか?

【見た目で損をしている「スギ」。お寿司はこちら!】

「スギ? 植物でも、芸人でもなくて魚? 聞いたことないなぁ・・・」。そう思われている方も多いと思います。

 スギとは、大きく分けるとスズキの仲間の魚。主に亜熱帯から温帯の暖かい海に生息しています。その体長は2メートル近くにもなる大型の肉食魚です。

 かつては「クロカンパチ」などと呼ばれて食べられていたこともあるようです。スギは群れを作らず単独で行動することが多く、たまに定置網などに入る程度。あまり多く流通していなかったために認知が広がらず、スーパーなどではほとんど見かけることのない希少性の高い魚なんです。

 そのスギが、最近、再び注目を集め始めています。

 理由は、味の良さと養殖効率の良さ。スギのお寿司の写真を見ていただいてもおわかりの通り、その身は非常にきれいで、脂の乗り具合もよい。見るからにおいしそうだと思いませんか。

くら寿司の「琉球スギ」
くら寿司の「琉球スギ」

 筆者も実際に食べてみましたが、口当たりは、コリコリとシャリシャリの間とでも言ったらいいでしょうか。とても気持ちのいい食感でした。味の方は、上品な脂が程よく乗っていて、旬の時期のヒラマサを思わせます。かつてクロカンパチと呼ばれていたのも納得の、絶品の味です。

 魚体は黒地に白い線が入っていて、釣り上げた時に胸びれを左右に広げたさまは、一見するとサメのようにも見えるとのこと。姿形は、頭の部分が上下に潰れたコバンザメのよう。今でも「コバンザメノコバンガトレタウオ」という呼び名で呼ばれている地域があるとか。

 こうした若干「ワイルドな」外見から、非常においしいのに損をしているような気がしますね。

 養殖の効率も非常にいいんです。

 通常、マグロを1キロ太らせるには、10キロ以上のエサが必要なんですが、「スギ」の場合は、(地域によって多少の差があるようですが)約1.5キロ程度で1キロ太るそうです。この1キロ太らせるのに何キロのエサが必要なのかという数値を「増肉係数」と呼びます。

著者プロフィールを見る
岡本浩之

岡本浩之

おかもと・ひろゆき/1962年岡山県倉敷市生まれ。大阪大学文学部卒業後、電機メーカー、食品メーカーの広報部長などを経て、2018年12月から「くら寿司株式会社」広報担当、2021年1月から取締役 広報宣伝IR本部 本部長。

岡本浩之の記事一覧はこちら
次のページ
ほかの食品の「増肉係数」は