■どこか不思議な敗戦

 王位戦第1局は29、30の両日、名古屋市でおこなわれた。藤井は瀬戸市、豊島は一宮市出身。両者にとってホームというべき対局場だ。

 そして終わってみれば──。

「あの藤井聡太がこんな負け方をするのか?」

 そう思わせるような藤井の完敗だった。藤井も人の子。ごくまれに不出来なときもあるだろう。まして相手が豊島ならば、不思議でもなんでもないはず。それでも藤井の敗戦は、どこか不思議な感はあった。

 振り駒により、若干有利な先手番を得たのは藤井だった。トップクラス同士の対戦では、その差は大きくなるとも言われる。しかし、藤井は先手番で8カ月ぶりの黒星を喫した。

 藤井は「相掛かり」を採用した。互いに相手陣に向かってまず飛車先から攻めかかる戦法だ。先手の利を生かしやすいとして近年改めて注目され、トップクラスの対局でも多く現れている。無論、藤井の得意戦法でもある。しかし、1日目の段階でわずかにリードを奪ったのは後手番の豊島のほうだった。

■魔法がかかっている

 藤井や豊島がどれだけ優れた技量の持ち主なのか、盤上を見ただけで理解できる人間はほとんどいない。もちろんたまには、将棋に多少の心得がある人なら誰もが驚くようなスーパープレーも飛び出す。とはいえ指し手のほとんどは地味で難解だ。誰もが気づかないところで差がつく。それが近年、アマチュアの観戦者にもわかるのは、コンピューター将棋ソフト(AI)が形勢差をほぼ正確に数字で明示できるようになったからだ。

 ネットテレビ局「ABEMA」で解説を担当していた深浦康市九段(49)は対局中、藤井について次のように述べていた。

「なんていうんですかね。豊島竜王に足をつかまれているような。前進したいんだけど、知らない足かせをされて前進できないような。なんか魔法がかかっているような感じですよね。なんかぎこちないというか」

 藤井がこういう負かされ方をした例は、ほとんどない。

 終局はまだ日の高い午後3時35分。持ち時間の長い2日制8時間の対局とはいえ、藤井は1時間41分も残して負けた。長考派の藤井は勝つにせよ負けるにせよ(ほとんどは勝ちだが)時間を多く残すことはあまりない。

「ちょっと本局、早い時間の終局になってしまったので、第2局以降、熱戦にできるようにがんばりたいと思います」

 藤井は局後、そう反省した。

 やっぱり豊島はラスボスだ。序盤、中盤、終盤、スキがない。改めてそう感じさせられたような一局だった。(ライター・松本博文)

AERA 2021年7月12日号より抜粋

著者プロフィールを見る
松本博文

松本博文

フリーの将棋ライター。東京大学将棋部OB。主な著書に『藤井聡太 天才はいかに生まれたか』(NHK出版新書)、『棋承転結』(朝日新聞出版)など。

松本博文の記事一覧はこちら