子どもたちの本棚。初めは日本語と英語で本を分けていましたが、今は両言語ごちゃまぜです(写真/著者提供)
子どもたちの本棚。初めは日本語と英語で本を分けていましたが、今は両言語ごちゃまぜです(写真/著者提供)

 わが家の一日は、こんなふうに始まります。

【写真】日本のお子さまランチは豪華すぎる!? アメリカのキッズメニューはこちら

「Okay guys! It’s time to go to ようちえん and ほいくえん~! Did you get すいとう?  Not yet? Go get it!」

 いわゆる、日本語と英語のちゃんぽんです。本当は、「さあ、幼稚園と保育園に行く時間だよ~! 水筒持った? まだ? 取ってきなさい!」と全部日本語、あるいは全部英語に統一して話さなければいけません。バイリンガル育児の指南書を読むと、ほとんどの本に「二言語を混ぜて話してはならない」と書いてあります。混ぜて話すと子どもが楽な言語の方ばかり使って二言語がバランスよく伸びない、両方を適当に混ぜて使うように育ってしまうといった悪影響があるからだそうです。

 しかし5歳の娘と2歳の息子を育てるわが家では、今のところ冒頭のようなミックス話法をとっています。これでも、上の子が2歳くらいまでは多くの指南書が示す通りに日本語・英語を厳密に分けていました。「両親のうちひとりは日本語だけ、もうひとりは英語だけを使う」と区別する「One Parent One Language(略してOPOL、または1P1L)」メソッドを基本に、「友だちと遊ぶときは英語、それ以外は日本語」「家では日本語、外では英語」と時間・場所を分ける「Time and Place(T&P)」メソッドを織り交ぜながら、がんばっていたのです。

 でもこの言語の使い分けを徹底しようと思うと、問題がたくさん発生します。まず、家族全員での会話はどうするのか問題。わが家の場合、わたしの夫はアメリカ人で日本語はあまり話せませんから、夫婦の共通言語は英語です。でも、「母親は必ず日本語」「家では必ず日本語」を徹底しようと思うと、子どもの前での会話は妻が日本語・夫は英語という不自然なことになってしまいます。

 それから、訳語が見つからない問題。ことばは必ずしも「りんご⇔apple」のように、二言語で対になっているものばかりではありません。たとえば冒頭の例に出した、幼稚園と保育園。和英辞典を引くと、「幼稚園はkindergarten」「保育園はnursery school」と表記しているものが多いですよね。しかし、ことアメリカに限ってはkindergartenは「新学期開始日(多くの州では9月1日)の時点で5歳になっている子が、小学校入学準備のために1年間通う教育施設」を意味し、日本語の「幼稚園」とは異なります。

著者プロフィールを見る
大井美紗子

大井美紗子

大井美紗子(おおい・みさこ)/ライター・翻訳業。1986年長野県生まれ。大阪大学文学部英米文学・英語学専攻卒業後、書籍編集者を経てフリーに。アメリカで約5年暮らし、最近、日本に帰国。娘、息子、夫と東京在住。ツイッター:@misakohi

大井美紗子の記事一覧はこちら
次のページ
水筒はwater bottleでいい?