【明治大学】世界のことも日本のことも学べる国際日本学部/他大学の国際系学部とはひと味違う授業が売りだ。また、1、2年生では英語の必修科目が週5~6コマと充実。英語で行われる授業も多い(撮影はコロナ禍前)(写真:大学提供)
【明治大学】世界のことも日本のことも学べる国際日本学部/他大学の国際系学部とはひと味違う授業が売りだ。また、1、2年生では英語の必修科目が週5~6コマと充実。英語で行われる授業も多い(撮影はコロナ禍前)(写真:大学提供)
AERA 2021年5月17日号より
AERA 2021年5月17日号より

 コロナ禍で大学全体の志願者が減少する中、従来とは異なる新しい学びを提供する「新興学部」が人気だ。AERA 2021年5月17日号は、各大学の取り組みを紹介する。

【図】私立大トップの伸びは航空系?

*  *  *

「言語など異なる背景がある人との違いを、様々な観点から見る授業や機会が多いことが魅力です」

 韓国人留学生で3年生のチェ・イェリンさん(21)がそう言えば、4年生の高島海人さん(21)は夢をこう語る。

「通訳・翻訳の授業での字幕制作などの学びを生かし、海外に発信するコンテンツを作りたい」

 2人が在籍する立教大異文化コミュニケーション学部(08年設置)は、コロナ禍による海外渡航の制限などで苦戦が予想された国際系学部でありながら前年比156%の志願者を集めた。特徴は外国語での「コミュ力」を学ぶだけではないことだ。浜崎桂子学部長は言う。

「同じ日本にいても、性別やその場での役割の違いなど『異文化』はあちこちにある。自分と異なるものに出合い、違いに気づき、なぜ理解できないかを考察する。そんな学びの場です」

 オンラインも利用しながら、異文化の文化的背景や通訳・翻訳など複数の領域を学ぶ。1学年は145人ほどと小ぶり。うち約20人が正規課程の留学生だ。

「授業自体が、多様な背景を持つ教員や学生の『異文化に出合う場所』になっています」(浜崎学部長)

 人気の就職先は運輸、通信、旅行、情報、教育関係だという。

■カギは学部名の「日本」

 明治大国際日本学部(08年設置)も国際系でありながら、前年比104%と志願者が増えた。そのカギは学部名の「日本」にあると、鈴木賢志学部長は話す。

「本学部は『日本と世界をつなぐ学部』。そのために日本のこともしっかり学ぶ点が特徴です。まず日本を学び、留学は行けるようになったら行こうと。志願者が増えたのは、そう思える学部だったからでは」

 たとえば「ツーリズム」の授業では、ビジネス面の講義があるほか、日本のアニメが好きで「聖地巡礼」に訪れる外国人を念頭にアニメも学べる。こうした日本と世界をつなぐための組み合わせを考えた授業が多く用意されているという。一方で、鈴木学部長はこう語る。

著者プロフィールを見る
小長光哲郎

小長光哲郎

ライター/AERA編集部 1966年、福岡県北九州市生まれ。月刊誌などの編集者を経て、2019年よりAERA編集部

小長光哲郎の記事一覧はこちら
次のページ