1月4日、東京・神田明神に参拝する人たち。同神社でもお賽銭のスマホ送金システムが導入されるなどキャッシュレス化が静かに進むが、「中小の神社にとっては手数料が負担になる」との声もある(C)朝日新聞社
1月4日、東京・神田明神に参拝する人たち。同神社でもお賽銭のスマホ送金システムが導入されるなどキャッシュレス化が静かに進むが、「中小の神社にとっては手数料が負担になる」との声もある(C)朝日新聞社
「お気持ちにお釣りを要求するのはどうかという見方もありますが、時代や状況によって変化するものでは」(宮内さん)(写真:玉敷神社提供)
「お気持ちにお釣りを要求するのはどうかという見方もありますが、時代や状況によって変化するものでは」(宮内さん)(写真:玉敷神社提供)

 感謝や願いを込めて、参拝客が奉納したお賽銭。だが、大量の硬貨に取扱手数料がかかるため預入時に目減りし、神社も苦慮しているという。AERA 2021年1月25日号から。

【写真】神社は硬貨の扱いに苦労している?

*  *  *

 正月、都内に住む会社員の女性(26)は自宅近くの小さな神社を参拝に訪れた。例年は友人たちと明治神宮に出向くが、今年は一人。少し寂しさを感じながら、お賽銭を投げ入れた。目をつむり、手を合わせて祈る。

「ご縁がありますように」

 女性のお賽銭は子どものころから5円玉が定番。就活生になる年には、10円玉4枚に5円玉1枚を合わせて「始終ご縁」を意識したこともあった。

 賽銭には、参拝客のさまざまな思いが込められている。だが、奉納された硬貨で神社に負担が発生している。硬貨の入金制限や手数料を導入する金融機関が増えたからだ。

「お賽銭や初穂料などで硬貨をお納めいただくことが多く、扱いに苦慮する神社が出ています」

 そう打ち明けるのは、埼玉県加須市騎西に鎮座する玉敷神社宮司の宮内由紀子さんだ。

 たとえば、三菱UFJ銀行は昨年4月から「大量硬貨取扱手数料」を新設した。100枚までは手数料なしで入金できるが、101枚から500枚までは550円がかかる。仮に1円玉で500枚入金すれば、50円のマイナスだ。他にも、三井住友銀行(2019年12月)やみずほ銀行(20年4月)などが大量硬貨の預入手数料を導入。玉敷神社が利用する銀行でも、硬貨を1日に501枚以上入金する際は手数料がかかるようになった。

「運搬コストや人件費などサービス対価として設定しています」と説明するのは三菱UFJ銀行の担当者だ。硬貨を仕分ける窓口行員はもちろん、機械整備などさまざまなコストが必要となる。全国銀行協会によれば、「手数料導入の流れができている」という。

 参拝客から納められた「お気持ち」は、神社の維持と運営に活用される。その一部が手数料に消えるという実情も複雑だが、「手数料」は中小の神社にとって実は大きな負担だ。

著者プロフィールを見る
福井しほ

福井しほ

大阪生まれ、大阪育ち。

福井しほの記事一覧はこちら
次のページ