子どもの感覚から見た「3つのタイプ」 上手く生かして個性や才能を引き出す

2020/10/30 11:32

 子どもが夢中になって何かに取り組む姿、普段はどんな気持ちで見守っていますか? 「その合間に家事を進めよう」「好きにさせておこう」など、忙しさにかまけてとかく放っておくことが多いのではないでしょうか。ときには「夕ご飯の時間なのにまだやってる」「もう寝る時間だよ!」など、生活時間との兼ね合いにため息が出ることも。しかしこの「夢中な時間」、実は子どもの個性や才能がたくさん詰まっているとか。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、子どもの没頭する姿を上手に観察し、個性や才能を引き出すコツについて、教育家の小川大介先生に取材しています。

あわせて読みたい

  • AERA with Baby 男の子と女の子の子育ての違いとは?

    AERA with Baby 男の子と女の子の子育ての違いとは?

    AERA

    8/30

    仕事は「計画」からやってはいけない!「手」がとまってしまう人が見直すべきポイント

    仕事は「計画」からやってはいけない!「手」がとまってしまう人が見直すべきポイント

    ダイヤモンド・オンライン

    3/11

  • コロナ休校中、私立小学校はどう対応した?

    コロナ休校中、私立小学校はどう対応した?

    dot.

    9/19

    小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    小学校中学年から始まる「前思春期」 対応を間違えると“子離れ”できない?

    AERA

    9/14

  • テレビでも話題の教育家・宝槻泰伸さんおススメの「子どもがハマった本」

    テレビでも話題の教育家・宝槻泰伸さんおススメの「子どもがハマった本」

    AERA

    3/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す