角川春樹(かどかわ・はるき)/1942年、富山県生まれ。株式会社角川春樹事務所代表取締役社長。本作が8本目にして最後の監督作となる(撮影/関口達朗)
角川春樹(かどかわ・はるき)/1942年、富山県生まれ。株式会社角川春樹事務所代表取締役社長。本作が8本目にして最後の監督作となる(撮影/関口達朗)
「みをつくし料理帖」のワンシーン。江戸時代、女料理人として成長していく澪(松本穂香)と花魁になった野江(奈緒)を描く。公開中 (c)2020 映画「みをつくし料理帖」製作委員会
「みをつくし料理帖」のワンシーン。江戸時代、女料理人として成長していく澪(松本穂香)と花魁になった野江(奈緒)を描く。公開中 (c)2020 映画「みをつくし料理帖」製作委員会

 1976年公開の「犬神家の一族」の公開以来、日本映画の歴史を塗り替えて来た角川春樹監が、10年ぶりにメガホンを取った。“生涯最後”だという監督作「みをつくし料理帖」のヒロインに抜擢されたのは、松本穂香さん。AERA 2020年10月26日号から。

【写真】映画「みをつくし料理帖」のワンシーンはこちら

*  *  *

 脇を固めるのは、これまで角川映画に主演してきた錚々たる顔ぶれだ。薬師丸ひろ子をはじめ、「犬神家の一族」の石坂浩二、「スローなブギにしてくれ」の浅野温子、薬師丸や原田と並ぶ“角川三人娘”の渡辺典子、「野獣死すべし」の鹿賀丈史、「男たちの大和/YAMATO」の反町隆史、中村獅童──。

「映画の力と小説の力は違うんです。私は小説の力を信じていると同時に、映画の力も信じている。そのことは1976年、映画に参入した当時から意識していました」

 もっとも大きな違いは「言葉にしない会話」だ。本作の重要なシーンは、どちらもせりふを極力カットし、アップではなく遠景から登場人物を撮っている。

「我々は普段、言葉にせずに会話が成り立つことがある。黙って見つめ合う、その空気がもっとも雄弁なんです。小説ではそれができない。空白になっちゃうから。でも、映画ならできる」

 なのになぜ日本映画はせりふをしゃべりまくるんだろう? なぜ音楽を大切にしないんだろう? そんな疑問が、映画製作にのめり込んだ出発点でもあった。

■勝たないと明日はない

「日本ではいい映画を『いいシャシンだ』と表現するんですよね。『いい音楽』は入ってない。最初に『犬神家の一族』を作ったとき、『ルパン三世』などのテレビ音楽をやることになる大野雄二を起用したのも、音楽の重要さを感じていたからです。『仁義なき戦い』の音楽の予算は50万円ですが、『犬神家~』では500万かけているんですよ」

 大量のテレビコマーシャルを流し、書籍と連動したフェアで映画のヒットとベストセラーの両方を狙う。主題歌も大ヒットさせる。いまでは当たり前となったメディアミックスの原型は、彼が生み出したものだ。背景には、覚悟がある。

次のページ