テレワークでオンライン会議やメール、チャットが急増する一方、対面のコミュニケーションは減っている(撮影/写真部・松永卓也)
テレワークでオンライン会議やメール、チャットが急増する一方、対面のコミュニケーションは減っている(撮影/写真部・松永卓也)

 テレワーク普及の流れは止められない。だが、それとともに新たな悩みやストレスを抱える人も増えてきた。組織のコミュニケーションを見直すチャンスと捉え、新たなルール作りを進めたい。AERA 2020年9月7日号で掲載された記事から。

【グーグルがオンラインコミュニケーションで気を付けることとは?】

*  *  *

 テレワークでオンライン会議やメール、チャットが急増する一方、対面のコミュニケーションは減っている。

 テレワークの普及とともに、新たな悩みやストレスを感じる人が増えている。

 都内の会社員の女性(52)は、オンライン会議のたびにイライラするという。

「一人一人の様子がわかりづらくて発言しづらいし、発言した後の相手のリアクションもわかりません」

 コロナ以前、会議室で集まっていたときには、周囲の呼吸や雰囲気が直に伝わった。だがオンライン会議では10人近い参加者全員の顔を一度に見ることはできないし、すぐには発言者がわからないことがある。

 アエラが8月中旬にウェブで行ったアンケートでも、オンライン会議に対する不満や悩みが多く見られた。

「言いたいことの半分しか伝わっていない」(40代女性・会社員)、「間(ま)が取りづらい」(40代男性・会社員)、「相手の雰囲気がわからず一方通行感がある」(50代女性・会社員)

 東京女子大学の橋元良明教授(情報社会心理学)は、オンライン会議におけるストレスの最大の要因は、ノンバーバル(非言語)なコミュニケーションの減少にあると指摘する。

「相手の顔が見えるとはいっても、細かい表情や対面の場合だとわかる様々なボディーランゲージなどが抑圧され、トータルの情報量が低下します」

 人は言葉だけで相手とコミュニケーションをとっているのではない。身振り手振り、ちょっとした仕草……。こうしたノンバーバルなコミュニケーションをトータルで判断する。それがオンラインでは見えづらく、その結果、言葉への依存度が増し、相手の声を聞き逃すまいと緊張感が高まりストレスや疲れを覚えるという。

著者プロフィールを見る
野村昌二

野村昌二

ニュース週刊誌『AERA』記者。格差、貧困、マイノリティの問題を中心に、ときどきサブカルなども書いています。著書に『ぼくたちクルド人』。大切にしたのは、人が幸せに生きる権利。

野村昌二の記事一覧はこちら
次のページ