おなかの赤ちゃんを危険にさらす罪悪感も…医療現場で働く妊婦の過酷な現実

新型コロナウイルス

2020/06/11 08:00

 コロナ禍で特に不安を抱いている働く妊婦たち。休職や在宅勤務を希望していても、様々な事情からそれがかなわないことも多いようだ。新型コロナウイルスの感染への不安が妊婦やその胎児に影響を与える恐れがある場合、医師が母性健康管理指導事項連絡カード(母健連絡カード)に「指導」を記し、その内容を事業主に守らせる仕組みがあるが、それすら活用できない人もいる。AERA 2020年6月15日号では、不安を抱えながら働く妊婦たちを取材した。

あわせて読みたい

  • 「妊婦が全員働かなくなったら社会は…」医師の“ブロック”で休職できず…妊婦の不安

    「妊婦が全員働かなくなったら社会は…」医師の“ブロック”で休職できず…妊婦の不安

    AERA

    6/11

    マスクつけたまま分娩室へ、夫は汗だくで15分だけ面会…コロナ禍での出産を記者が語る

    マスクつけたまま分娩室へ、夫は汗だくで15分だけ面会…コロナ禍での出産を記者が語る

    AERA

    8/20

  • 医療者でも労災にならない不安 新型コロナ感染の看護師「補償の期間どこまで?」

    医療者でも労災にならない不安 新型コロナ感染の看護師「補償の期間どこまで?」

    AERA

    5/13

    来る客は転売屋ばかり…コロナ感染リスク負う家電量販店員「疑問感じる」

    来る客は転売屋ばかり…コロナ感染リスク負う家電量販店員「疑問感じる」

    AERA

    4/28

  • 将来は可能? 豚の臓器を人に移植 人工心臓はより現実的

    将来は可能? 豚の臓器を人に移植 人工心臓はより現実的

    AERA

    1/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す