『アタックPTA』の一場面。この4月は、新型コロナの影響でクラス役員選出の延期が相次いでいる(illustration/細川貂々)
『アタックPTA』の一場面。この4月は、新型コロナの影響でクラス役員選出の延期が相次いでいる(illustration/細川貂々)

 子どもが小学校に入ると、親にとって頭の痛い問題の一つ、それがPTA。どう逃れようか、戦略を練る親たちも多いはず。実際に本部役員を経験した細川貂々さんはどう感じたのか。AERA 2020年5月18日号では、細川さんがPTAの実態を描いた著書『アタックPTA』について語った。

*  *  *

『ツレがうつになりまして。』など数々の人気コミックエッセーで知られる漫画家の細川貂々さん。最新刊『アタックPTA』(朝日新聞出版)では、主人公のおっとりとした主婦が推薦を受け、PTAの本部役員をやることになったストーリーが描かれる。非効率や前例踏襲などと問題が指摘されることの多いPTA活動。その実態が垣間見える本だ。

 細川さん自身、子どもの小学校で本部役員を3年間経験した。著書にはその実体験が反映されているという。

──主人公と同様に、推薦で役員になったんですか?

 私は推薦でなく立候補でした。息子が小2のとき学級崩壊してしまい、「学校ってどうなってるのかな?」と興味が湧いて。PTAの役員になればわかるかな、と思い手を挙げました。

 やってみると、学校の先生たちは大変なんだな、とわかりました。新学期が始まってすぐやめてしまう先生もいるし、学校全体が行き詰まっているんだなと。クレームを言ってくる保護者も多いので、校長・教頭先生は“クレーム処理係”のようになっている。先生たちは「子どもの教育をどうしたらいいか」を考える余裕がなく、その他の問題で疲れているんですね。 

──役員のグループLINEの通知が止まらず、ついスマホを座布団の下に押し込んでしまうシーンなど笑ってしまいました。

 その辺は本当にあったことを描いています(笑)。本部役員になって一番驚いたのがLINEの量でした。すごい勢いで来るので怖くなってしまって。 

──くじ引きで役員にあたった人が泣いてしまうなど、PTAのおかしな面も描かれています。 

次のページ