AERA 2019年12月23日号より
AERA 2019年12月23日号より
AERA 2019年12月23日号より
AERA 2019年12月23日号より

 血圧は気温によって変動する。暖かな住まいが健康にとって大切なことが指摘されているが、日本の住宅は寒さ対策が不十分なことが多い。室温は仕事効率にも影響する。AERA 2019年12月23日号では、寒さリスクやその対策について解説する。

【イラストで見る】部屋を暖めるなら暖房器具の位置はどこがベスト?

*  *  *

 室温と健康の関係が注目を浴びている。WHO(世界保健機関)は2018年11月、住宅と健康について新しいガイドラインを発表し、「寒さ」が呼吸器系や心血管疾患の罹患・死亡リスクを上げるとの研究報告に言及。健康への悪影響から居住者を守るため「冬季の室内温度は18度以上(子どもと高齢者はさらに暖かく)」と強く勧告した。

 血圧は気温と密接な関係にあり、夏は低く、冬は高い。血圧を調節する交感神経が寒さに刺激され、血管を収縮させるのが主な原因だ。日本での冬の死因の半分程度は心筋梗塞や脳卒中など血圧が関係している。

 だが、実は日本で最も寒いはずの北海道は、冬季死亡増加率が全国で一番低い。ポイントは室温だ。厳しい寒さを防ぐために北海道の住宅には断熱材が豊富に使われている。日本の断熱住宅の普及率は約24%。北海道は80%超え。冬季の死亡増加率との関連が見られる。

 国土交通省が14年から19年まで行った調査によると、日本の住宅における居間での冬季温度の昼夜平均は、16.7度。WHOの勧告する18度を満たしていない家が6割以上。脱衣所に至っては9割が基準を満たしていない。一方で北海道では冬の室温が21度に保たれている住宅がほとんどだ。住環境が健康に及ぼす影響を研究している慶應大学の伊香賀俊治教授はこう話す。

「18度未満の家と18度以上の家に10年住んだ場合、18度未満は高血圧の発症確率が6.7倍になる。さらに9度以上と未満で比較した場合、4年後の循環器系疾患による死亡確率は9度未満が4倍になるというデータもあります」(伊香賀教授)

 40代から80代の男女を調査した研究では、冬の居間の温度が15度以上の場合、10度前後の場合に比べて脳神経が若くなった。1度で2歳、5度で10歳の違いがあり、脳へのダメージが防げることもわかっているという。

著者プロフィールを見る
小長光哲郎

小長光哲郎

ライター/AERA編集部 1966年、福岡県北九州市生まれ。月刊誌などの編集者を経て、2019年よりAERA編集部

小長光哲郎の記事一覧はこちら
次のページ