ホームセンターで耐震用品の売り切れも 関東北部の群発地震で高まる防災意識

2019/12/22 11:30

 文茨城県や栃木県などの関東北部で地震が頻発している。首都直下地震の予兆ではという声もあるが、その関連性については専門家の間でも意見が分かれているようだ。大地震を正確に予知することが難しい今、重要なのは地震を「来るもの」と思って備えをしておくこと。AERA 2019年12月23日号の記事を紹介する。

あわせて読みたい

  • 12月に入り頻発する地震は大地震の予兆? 専門家の間でも分かれる意見

    12月に入り頻発する地震は大地震の予兆? 専門家の間でも分かれる意見

    AERA

    12/21

    地震考古学者が語る 首都直下型地震は2020年!?

    地震考古学者が語る 首都直下型地震は2020年!?

    週刊朝日

    6/8

  • 海上保安庁が初めて実測した南海トラフの「ひずみ」 今後の地震研究に期待?

    海上保安庁が初めて実測した南海トラフの「ひずみ」 今後の地震研究に期待?

    dot.

    7/5

    地震学の権威が警告していた、首都圏直下大地震の戦慄

    地震学の権威が警告していた、首都圏直下大地震の戦慄

    週刊朝日

    4/25

  • 専門家が指摘「スーパー南海地震」 茨城から沖縄、フィリピンを襲う想定被害規模とは?

    専門家が指摘「スーパー南海地震」 茨城から沖縄、フィリピンを襲う想定被害規模とは?

    AERA

    7/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す